ポリラックを施工してみた!

006a357b016cae56968fb83a7143c0af-615x332 ポリラックを施工してみた!

ドイツ製コーティング剤のポリラック

先日のコーティングまとめ記事から度々名前が挙がっていたポリラック。
個人的には一応おすすめのコーティング剤なんですが、
自分の車にはアクアドロップを施工しているため、
実際の車両で実験する機会がありませんでしたが、
週末にたまたま知人の車の洗車を依頼されたので、
(こいつはいいカモが来たと)施工してみました。

過去のコーティング記事の一覧はコチラ
[コーティング系記事一覧へ]

ポリラックはドイツ製のコーティング剤。
コーティングのほか、汚れ落としの性能もあるコーティング剤。
施工方法は塗り伸ばし、5~10分ほど乾燥させてふき取る。
といった感じで、ワックスと同じような使い方になります。

ブリスなどのケイ素系のコーティング剤に比べると少し手間がかかりますが、
一度に使う量が少なく、傷も目立たなくなるため経済的ではあります。

ポリラック施工

で、今回使ったのは以前の実験でも使用したコレ。
006a357b016cae56968fb83a7143c0af-615x332 ポリラックを施工してみた!

市販されているものは青いボトルですが、私が数年前に購入したときは
楽天のショップが小分けにして販売しているものを購入したので
赤いボトルになっています。中身は同じです。

今回、本当はアクアドロップの下記3商品の実験台になってもらおうと思ったんです。

このアクアドロップの3層コートをしたらいったいどうなるのか。
個人的に気になって気になってしょうがなかったので、
今回のオーナーさんの車で実験しようと思ってました。

もちろん薬剤はオーナーさんに買ってもらって(笑)

ついでにこう打診しようと思っていました。

作業工賃とらないから余った薬剤ちょうだいw

と。

でも、今回は「まず塗装の状態を見てくれ」という事だったので、ひとます確認。

で、実際に見てみるといやー、中々にヘアライン状の傷が入ってますね。
お話を聞いてみるとエネオスのクリスタルキーパーを施工した後
ずっと普通の手洗い洗車だけだった模様。あとはイオンデポジットがひどい。

これは気合をいれて全部落としてからじゃないとダメだね!
ってことで、私のセコい野望はついえたわけです。

そして、今回はとりあえず、この傷を目立たなくしてお茶を濁す。
あとでストロングバブルで落とせそうなポリラックを施工する次第となったわけです。

ポリラック施工結果

では、早速施工してみました。
施工前の状態を撮っておけばよかったんですが、バタバタと洗車したもので
施工前の写真を撮りそびれました…。

結果のみの報告となっていましますが、こんな感じに仕上がります。
006a357b016cae56968fb83a7143c0af-615x332 ポリラックを施工してみた!

006a357b016cae56968fb83a7143c0af-615x332 ポリラックを施工してみた!

006a357b016cae56968fb83a7143c0af-615x332 ポリラックを施工してみた!

いかがでしょうか。かなりピカピカしているのは
写真をそのように撮っているからではありますが中々きれいに仕上がっています。
オーナーさんも大満足。傷もかなり目立たなくなりました。

いやーBMWの6クーペ…。いい車乗ってますねー。うらやましい限りです。

ポリラック施工を行った感想

実際久しぶりにポリラックを施工してみましたが、
やはり普段ケイ素系のコーティングやらを施工しているとふき取りが重く感じてしまいます。
また、一度のふき取りではどうしても拭きとりきれないので、
タオルを替えて2回ふき取りを行う必要があります。
これが若干手間に感じますが、まぁコストパフォーマンスを考えると妥当かもしれません。

仕上がりもよく、コストパフォーマンスも良い。
大きい車の場合は少し大変ですが、コンパクトカーならこれで十分な気がします。


Youtubeにて動画公開中です!チャンネル登録よろしくお願いします!
スポンサーリンク
スポンサーリンク

フォローする