楽天でコーティング剤をあさっていた所、新しい商品を見つけました。
その名も
「ネオピカ」
と
「ウルピカ」
・・・・
怪しいコーティング剤キターーーーーーーーー!!
なんでこうネット上でしか売っていないニッチなコーティング剤ってこんなにも惹かれてしまうんでしょう。
「プロ仕様」とか「業務用」とか「○○撥水」とかそそられてしまうんですよね。
ちょっとストレートすぎというか、なんというかちょっと昭和を感じさせるネーミングの商品なんですが、お試し品が540円と安かったので購入してみました。
購入したのがコレ。
まだまだラベルが洗練されていない感じですが、この感じが通販商品ぽくてよいですね(笑)
で、今回実験するにあたっての比較対象ですが
![[Tags]](https://gunzine.net/wp-content/uploads/2014/07/0673ead427d2eb1f11020fb81b5343ed-615x347.jpg)
ガラス系コートとフッ素系コートという事なので、アクアドロップと比較してみようと思います。
実験開始
早速実験です。
今回もいつものパネルにマスキングをして実験してみます。
![[Tags]](https://gunzine.net/wp-content/uploads/2014/07/9fb29a2fc7e55e7989efa1b6ca1645cc-615x347.jpg)
施工前の状態なんですが、ネオピカとグラスコートライトの部分が光の加減でうまく見えてませんのでもう一枚。
全ての部位にまんべんなく耐水ペーパーで傷を入れてあります。
では、それぞれに施工してみます。
おお!
これは中々いいかもしれません。
画像ではわかりづらいですが、ネオピカの方がウルピカよりも光沢があります。
あと手触りもスルスルとした感じです。
見た目的には
ウルピカ ≒ グラスコートライト
ネオピカ ≒ ミラーポリマー
といった感じ。
でもミラーポリマーよりも色が濃く、光沢があるように見えます。
角度を変えてもう一枚。
ネオピカの黒々しさはわかりますか?
思った以上に効果があってちょっとうれしいです。
マスキングを外してみます。
ミラーポリマーの部分に光が当たってしまって、若干色が薄くなっていますが、
画像程大きな差はありません。
別角度でもう一枚。
ネオピカが中々いい光沢を放っています。
![[Tags]](https://gunzine.net/wp-content/uploads/2014/07/047f6bfa9b74431b1d8ea92020db312e-615x347.jpg)
これも毎度おなじみストロングバブル実験。
コイツをぶっかけてみれば全て落ちます。
プシューっと…。
吹きかけてさっと拭きます。
今度は意外な結果になりました。
耐久性がありそうなネオピカはサラっと落ちてちょうどストロングバブルがあったところに
ぽっかりと穴が開いています。対してウルピカの方はまだちゃんと光沢感があります。
ミラーポリマーについては毎度のことですがきれいに落ちています。
グラスコートライトについても跡形もなく…。
というわけでパネル実験をしてみましたが、どちらもそこそこよさそうです。
よさそうなんですが
高いんだよなぁ…
100mlで2,160円。
すぐなくなっちゃいそうですね。
グラスパワー原液とか、アクアドロップとか買った方がいいんじゃないかと思えてしまいます。
これは実際に車に施工して効果大というのであればいいのかもしれませんが…
でも、このネオピカ、ウルピカの最大のポイントはそこじゃないんです
購入するとついてくる店長の手紙です。
店長の手紙にはこうつづられています。
出店したばかりだということ、
インターネット初出店だということ、
自信も洗車マニアであったこと。
インクジェットプリンターでA4に印刷された手紙には淡々とコーティングに対する思いがつづられています。
そして、これ注文してから全然発送されなかったんですが、それについて手書きの手紙も入っていました。
今回は発送が遅れて本当にごめんなさい!!!
発送事故が起きて、発送したけど商品が行方不明になってしまっていたんです!
といった内容の文章が8cm四方くらいのメモにびっしりと!
開店のドタバタでいろいろ大変だったんだろうなぁと。
わかりました。店長の気持ちは伝わりました!
でもまぁ
結局の判断基準は「ピカピカになるかどうか」よね(笑)
とりあえずパネル上では結果は良好でしたので、いずれ実際に車に施工してみようかと思います。
後日談があります→「洗車道」の「ウルピカ」がエラいことになった
![[Tags]](https://gunzine.net/wp-content/uploads/2014/07/neopika-615x261.png)
![[Tags]](https://gunzine.net/wp-content/uploads/2014/07/bf2f84b23449d9ae3e4e728e0b8bed1f-615x347.jpg)
![[Tags]](https://gunzine.net/wp-content/uploads/2014/07/79ab98094ca78863c13608732db06764-615x347.jpg)
![[Tags]](https://gunzine.net/wp-content/uploads/2014/07/be8393b8e942e748997c7fdec8e4d09e-615x347.jpg)
![[Tags]](https://gunzine.net/wp-content/uploads/2014/07/ea7132e76efcf4d423ca9076c96c5adf-615x347.jpg)
![[Tags]](https://gunzine.net/wp-content/uploads/2014/07/74a23a4283bb578a86bfe35b75213db6-615x347.jpg)
![[Tags]](https://gunzine.net/wp-content/uploads/2014/07/6227497e51d03be32c495c852b97b503-615x347.jpg)
![[Tags]](https://gunzine.net/wp-content/uploads/2014/07/da552754dd9d33413c97b14432dca19e-615x347.jpg)
![[Tags]](https://gunzine.net/wp-content/uploads/2014/07/525e4bd873b7e22da0441ac1ec8bd677-615x347.jpg)


コメント