パソコンの不調は電源交換で解決する(かもしれない)

PC

さて、やっとこITブログっぽいネタです。

タイトルの通り

パソコンの不調は電源交換で解決する(かもしれない)

というお話。

今回は、PCと電源について実体験を元にお話ししたいと思います。PCは結構意外なところの障害で動作が不安定になったりするので経緯も含めてのお話しとなります。

目次

不調の始まりはHDDから

まず初めに不調になったのはHDDでした。
私、年に1回くらいのペースで1TB以上のHDDが不調となって交換になるケースがここ数年続いていまして、てっきり冬場の室内温度が低い中でPCを起動したりしているせいかと思ったんですが、最近そうじゃないという事がわかってきました。

最近、どうにもこうにも起動後にセカンダリのHDDを読み込まない状態が頻発し、ディスクのスピンアップ音の繰り返しだけが聞こえてくる状態。
SATA端子を差し替えたり、電源ケーブルを差し替えたりと試行錯誤していると復帰したりして誤魔化していたんですが、「きっと寿命も時間の問題」ってことで新しいHDDを購入し、外付けHDDキットと「EaseUS Todo Backup Free」を使ってバックアップを取ろうとしたんですが、うまくいかず…。

原因を探る

上記の事からHDDの不調改善のために新品のHDDを購入して組み替えたりしながら色々試していたら

新品のHDDすらちゃんと動かない

ここで疑い始めたのは

・SATA端子の不調
・マザーボードの不調

この時点ではまだ電源が原因という思考はありませんでした。

そこでとった策

SATA3の増設カードを購入

これですね。SATA端子不調だと思ってたんで、これを買ってSATAの系統を分けてみようと。SATA端子やSATAコントローラが悪いならこれで格安で解決できるだろうと試したんですね。

結果は

ダメでした(笑)

これでもちゃんと起動しない時がある。ということでSATA端子説は消失。

次に、マザーボードなんですが、これについては費用面とか、再セットアップとか嫌だという何とも幼稚な理由もあり、誤魔化しながら使う事を決意したわけです。

で、HDDが認識できなくなった時はSATAや電源を差し替えたりしていると解決するときが・・・・

あれ?

電源?

ここでやっとこ電源へ思考がシフト。

試しにHDDのSATAケーブルの接続先をマザーボード、電源を外付けHDD化キットから引っ張ったら

あっさり認識しました(笑)

ここで再度試してみたところ、複数本あるSATA電源系統の一本のとある1つのコネクタだとHDD認識ができて、別のコネクタになると認識できない。

これは電源がちゃんと電力供給できてないなと…。

ちなみに現在使っている電源は、以前「パソコンが起動できなくなった日」で紹介したBullMaxの520Wの電源です。

動物電源じゃん!

というツッコミはちょっと早いかなと。購入は2013年04月なので2年半以上、一日数時間の起動には耐え続けましたし…。

とはいえもしかしたらこの間に逝ったHDDも電源が原因かも…。

原因が判明し、

すっきりしたので放置

…いけませんね(笑)電源が原因とわかり、とりあえずちゃんと起動させる方法もわかったんで満足しました。

おしまい!

そう世の中甘くない

とはいかず、満足して放置しはじめて1ヶ月も経たないうちに、本格的に電源がダメになりました。

高負荷になり、使用電力量が上がった瞬間に

プツン…

電源が落ちました。ブルースクリーンのログには何もなく、高負荷になると落ちる現象に再現性があるんで、ほぼこれで原因は電源で間違いなさそう。

きっかけは知人からもらったオーバークロック版のDDR3メモリ。

G.Skill F3-17000CL11D-8GBXL

こいつをさしてウィッチャー3を始めたらほどなくして落ちるようになり、追加したメモリを抜いても高負荷時に落ちるようになり…。

ちなみにファンコントローラへの給電をやめ、DVDドライブへの給電をやめ、ケースファンの回転数を落とすと落ちなくなる。

うん。電源ですね。

手持ちのZalmanのファンコントローラは使用W数を取得できるようになっていて、アイドル時が130W程度。ウィッチャー3起動→プレイ時で300W程度、さらにHDDが回りだしたり、背景が明るくなったりしてグラボに負荷がかかると320W位に跳ね上がるんですが、この320Wを超えたかなってあたりでプツリと落ちる感じ。
もう電源がダメっぽい。

っていうか、電源が不調ならこの動きをしてくれないとさ…。中途半端に「自分まだいけるッス(たぶん)」みたいな動きされるのが一番困るんですよね…

ってことで、やむなく新しい電源を購入しました。


アンテックの650Wの電源です。

とどいたのがコチラ。

配線がメッシュで覆われていて散らばらなくてよさそうですね。

取り外した電源がコチラ。一見ダメになってるようには見えないんですが…

よし。バラしてみよう

保証ももう切れていますし、廃棄前程なので中身を見てみることにしました。ちなみに電源の分解は基本的にしない方がいいですのでご注意を。コンセント抜いていても中に電気が残っている事もありますしね。

カバーをひっぺがしてみました。

うーん、特にコンデンサがダメになってるとかはなさそうだなぁ。まだ高負荷にしなければ動くから予備としてとっておこうかな…。

電源交換の結果

さて、交換作業を終えたところ

全て解決しました

1.起動時から数分間、なぜかCPUファンが全開→低速→全開→低速 の繰り返しを数分続けるのが無くなりました。

2.SATAのどのポートに挿してもHDDが認識するようになりました

3.時々開かなかったDVDドライブがスムーズに開閉するようになりました

4.メモリ増設していても高負荷時に落ちなくなりました

5.ケースファンの回転がスムーズになった気がします!(これは勘違い)

っていうか

使用W数が減った

アイドル時で10W程減り、高負荷時に300Wを超えなくなりました。良い電源ユニットにしたおかげで電源の効率が上がったからじゃないかと思われます。これは思わぬ恩恵です。

でもまぁそもそもに

今の構成で520Wで動かしてた事自体に無理があるんだよな(笑)


・CPU:corei7 960
・MB:X58 Pro-E
・メモリ:4GB×6枚 ※OCメモリの恩恵受けられないマザーってのはスルーで
・SSD:128GB×1
・HDD:2TB×1
・CPUクーラー:ZALMAN Reserator3 MAX
 ※ポンプとファンで2系統の電源が必要
・グラボ:GTX660(OEM)
・DVDドライブ×1
・ファンコントローラ×1
・ファン
 フロント12cmファン×2
 サイド12cmファン×1
 天板20cmファン×1
 ケース内部12cmファン×1

こんなん動物電源じゃなくても、520Wじゃ不安だよねー。以前のCore2Quadの時の電源だしね。電源には余裕を持たせましようね(笑)

電源起因のPC不調は結構あるらしい

自分のPCが復旧したところで、ターゲットを電源に絞ってネットを検索してみると、結構な量の不調の報告がありました。

一番ポピュラーなのは

「突然電源が落ちた」

ってやつですが、そのほかに、私の症状と同じように「HDDが回らない(認識しない)」といったものから、「電源が煙を噴いた」「書き込みエラーが起きる」「動作が不安定」等々です。

ちなみにこの電源不調により「HDD不調」→「書き込みエラー」→「不良セクタ発生」→「チェックディスクで引っかかる」といった流れで原因を「HDDの故障」と診断してしまうケースもあるようです。というか私がそれです。

こういった場合はパーツを交換しても解決しない場合がほとんどなので、原因究明までに無駄な投資をしてしまうこともしばしば。これも私です。
電源不調により、他のパーツも一緒に巻き込んで壊れるって事がなかったのが不幸中の幸いでしょうか。
パソコン不調の場合は電源も疑ってみてください。ちなみに外付けHDDキットから電源だけ頂く方法は今回結構役に立ってくれましたし、不要なHDDをバックアップ用に回したりなど使い勝手も良いので1個くらいは外付けHDDキットを持っておいてもいいかもしれませんね。

今回もまた初期段階の原因の切り分けがいかに大事かを思い知らされたわけですが

そんなんわかんねぇもん…

…ということでですね、私からの教訓。

・PC不調の場合は電源も疑おう!
・電源はなるべくイイやつを買おう!※520Wで3000円台とか怖いからね
・電源の容量には余裕を持たせよう
・原因を見つけたら放置しない

この辺気を付けるとさらに快適にPCを使う事が出来るのではないでしょうか。

ま、ぜんぶ私がやってなかった事なんですけどね。

ちなみに、今回一番衝撃的だったこと。

グラボ(GTX660)を外したときに、グラボからカチャカチャ音がしたんで、逆さにして振ってたら出てきたこのパーツ

なんだろうこれ・・・(怖い)

コメント

  1. 匿名 より:

    何らかのヒートシンクを圧着してるピンですね。
    場所をはっきり分からせて何らかの対策を取らないと今度はグラボ原因で画面出力がおかしくなったり
    GTX660のTDPに対応するスーラーとなると結構な値段だと思いますので買い買えるハメになるかも・・・

  2. 鑑人 より:

    匿名さん

    コメントありがとうございます!

    やっぱり?やっぱりそうですよね…
    スプリングが一緒の時点でそんな気はしていたんですが…。

    パスカルがでて現行世代が一気に値崩れとかは…ないですかね。

    この660自体がヤフオクで日本語カタコト取引後数ヶ月でアカウント消失の人から落札したGTX660(OEM) ※少し性能低い なので、ちゃんとしたGTX660やGTX670にするだけで性能アップするんで、中古であっても買い換える価値はあることにはあるんですが…

  3. blacklion より:

    いまさらながらアホな書き込みだと思いますがさせていただきます
    以前ジャンクなグラボ買って修理していたときに結束バンド2つ使って固定させる方法
    を思いつき実行していました
    ヒートシンク→シートグリス→チップとありましてその固定に使われてる部分だと思いますので2箇所または4箇所あるかと思いますのでちょうど良いような圧をかけて固定するといいと思います
    放置してると年月経過でシートグリスはがれるかもしれないので まぁ自己責任になりますが安価な固定方として書き込みさせていただきました

    • 鑑人 より:

      blacklion さん

      コメントありがとうございます!

      なるほど…結束バンドですか。

      一見強引そうな方法ですが、すごく効果がありそうですね(笑)

      情報ありがとうございます!

  4. たろう より:

    同じ状況に陥ってて、結局電源交換で解決しました。
    ありがとうございます!
    グラボを変えてHDD1台メモリを増設後、グラボの性能を試す目的でウィッチャー3を購入したらPCがシャットダウン。
    電源600Wに対して計算上400W未満だったので、ウィッチャー3が悪いと思ってました。
    その後、他の状況でも落ちる様になり、特に同じコンセントに他の機器を接続していると落ちる頻度が上がる為、対策を探していました。
    結局、ここのお話通り電源を800Wにしたら不具合が止まりました。
    600W×80%が実際に出る電力で480W。
    3.5年電源を使ってるので、経年劣化で400Wを下回る出力になりシャットダウンと言う状況の様です。

    • 鑑人 より:

      たろう さん

      コメントありがとうございます!

      参考にしていただけて何よりです!

      私は電源不調でHDDをダメにしていますので、他の効きに影響が出る前に解決できて何よりです。
      電源が経年劣化で出力が下がるという事、ついつい忘れがちですよね。

      それにしても、私と同じようにウィッチャーで落ちるとは…(笑)

  5. たろう より:

    鑑人さん

    レスありがとうございます。
    ちなみにGTA5もやってますが落ちた事は殆どありません。
    オプションを弄って、グラフィックメモリ最大、テクスチャーも複雑にしても大丈夫。
    ウィッチャー3は電源のベンチとして重くて良いのかも。(笑)

    今回、面白いと思ったのは、電気座布団を使うと落ちる頻度が上がると言うことでした。
    同じコンセントから使用しているのですが、電源交換前は、電気座布団を使うと落ちる頻度が上がり、電源交換後は全く落ちなくなりました。
    最初は偶然かと思いましたが、FXのアプリで15個のグラフ描画をすると、電気座布団有りだと1分で落ちましたが、電気座布団無しだと落ちないと言う現象でした。
    電気座布団無しで問題無く動いていて、電気座布団を入れると1分で必ず落ちるので、電気座布団が関連しているのは間違え無さそうです。
    ワット数が大きい電源だと、確保する電力が大きいので、多少の電力変動でも大丈夫だから?
    と、考えていますが、いかがでしょう?

    • 鑑人 より:

      たろう さん

      コメントありがとうございいます。

      電気関係はド素人なので、あくまで憶測ですが、コンセントあたりで使える容量的な部分もあるかなぁとは思うんです。

      電源で使うワット数って、常時表示されているワット数を使っているんじゃなく、全体の平均値だと思うんですよね。
      なので例えば400W使用していたとしても、常時400Wではなく、300Wくらいの時と、ガっと500Wくらい使うタイミングとあって、平均化されて400Wになっていると。

      で、コンデンサとかがヘタってくると、300Wくらいの時に「ガッ」と来た時のために電気を貯める能力が落ちて、「500Wちょうだい!」→「いやそんなに今無いっす」→「プスン・・・(動作停止)」みたいになってるんじゃないかと…。

      電気座布団との関係性については…うーんコンセントあたりに流せる容量的な問題なんでしょうか。
      新しいコンデンサなら、少ない電力でもちゃんと圧縮して高アンペアに対応できるけど、古いヘタったコンデンサでは沢山電気を使わないと高アンペアに対応できず、落ちる…みたいな感じでしょうか。

      こんな話をプロの方がみたら鼻で笑われてしまうかもしれませんが…(笑)

タイトルとURLをコピーしました