鑑人 | カーコーティング剤や購入した製品のレビューをしているブログ https://gunzine.net カーコーティング剤や購入した製品のレビューをしているブログ Mon, 19 Aug 2019 04:27:05 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.0.7 https://gunzine.net/wp-content/uploads/2019/03/cropped-face_20190315_163037-3-32x32.png 鑑人 | カーコーティング剤や購入した製品のレビューをしているブログ https://gunzine.net 32 32 67581206 鑑人 車の乗り換えを決意する https://gunzine.net/2019/08/19/8227/ https://gunzine.net/2019/08/19/8227/#comments Mon, 19 Aug 2019 04:27:05 +0000 https://gunzine.net/?p=8227 CP_IMG_20190813_180659 鑑人 車の乗り換えを決意する

皆さん、暑い中いかがお過ごしでしょうか。
コメント欄等で、色々な方からご心配のお声を頂いております。ありがとうございます。
皆さまも熱中症等ならないよう、お過ごしください。

E46を降りる事を決意

というわけで、タイトルの通りなんですが、私、BMW E46 318i ツーリング Mスポーツを降りる事を決意いたしました。

今回は色んな条件が重なったわけですが、年式と増税と…

そして故障

そうなんです。ブログには書いていませんでしたが、この車チョイチョイ故障してるんです。

今回出たのが「バッテリー上がり」。

「何だよバッテリー上がりかよ。そんなん1万円のボッシュの買ってきて終わりじゃん」

と思ったアナタ。そうですね。その通りです。
ですが、念のためオルタネータの発電量を確認してもらったら、まぁそれなりに落ちているとの事。
走れなくはないけど、夏場、夜間等、電気もりもり使うような走り方してるときは、発電が追い付かないかも…
とのことなので、素直に交換しました。

費用は14万円です!!

高い!高いんすよ。何故ならば、リビルド品ではなく、純正品だから。
お世話になっているお店は、リビルド品とかOEM品とか取り扱わない所なので、工賃は普通でも部品代が高いんですよね。

ただその分技術はピカイチなんで、安心して乗れるんですけど。
でも、電気周りは重要ポイントと思い、ちゃんと交換しました。10万キロ乗るために。

そして、バッテリーもオルタネータも好感して、心なしかエンジンの周りも快調になったその帰り道。

ピー!

CP_IMG_20190813_180659 鑑人 車の乗り換えを決意する

次の警告灯が点灯しました(笑)

DSC警告灯。

チェッカーで見てもらったら、ブレーキオイルプレッシャーセンサ―だそうです。

費用8万円…。

マジかよ…。
私は、そっとカーセンサーを開きました。

次の車種は?

さて、次の車ですが、E46からの乗り換えなので、次はF30,F31あたりでいこうかなと思います。

また外国車かよ調子こきやがって!

と思ったアナタ。

そんな事はないんですよ。

実は中古のF30,F31って安く買えるんです。

特に5年以上経過の初期モデルとか、250万円以下で買えちゃうんすよ。

ほら。

3シリーズツーリング(2012年09月~)の中古車 | 中古車なら【カーセンサーnet】

ちなみに、Mスポーツになると値段が上がるので、ちょっと走行距離が増えますが、それでも250万前後の車輌が結構あるという…。
国産の新車より安いんじゃ…。

ついでに、新型のG20もでていますので、F30は型落ち車輌となります。

そりゃ安くなるわ。

「型落ちの輸入車しか買えないくせに調子に乗るな」

と、笑う人もいるでしょう。

型落ちしか買えないんだから仕方ないじゃん(笑)

いずれ新車でM3が買えるようになりたいですね…。まぁというわけで、この辺から検討中であります。

E46はどうするのか

さて、ここで問題なのが今まで乗ってきたE46の扱い。

エンジンはまだまだ元気。ギュンギュン回ります。

オルタネータとバッテリーはド新品。水回りは、エキスパンションタンクやらはホース周りやら、接続ピース周りは純正新品交換済み。
マスターバックも修理済み、KWサスペンション交換済み、ストラットタワーバー入り、CPM、社外アルミホイール、4本アドバンスポーツ、純正ホイールにスタッドレスタイヤつき!
ETC、ドラレコ、HDDナビ!社外スピーカー!あとブレーキ鳴きが気になりますがパッド残はまだあるようなので問題無し。車検は来年11月。
塗装の状態は、まぁ同年式の車輌と比べればかなりきれいだと思います。…むしろ先日ガッツリ研磨してますので、更に綺麗になりました(今度動画やら記事にまとめます)。

…って状態なんですが、私的には価値ありでも中古車相場的には価値はないんですよね。
数値だけ見たら、「2005年式の、7.8万キロの車輌」ですからね。まだまだ走るのになぁ。
ちなみにカーセンサーでの同等のノーマル車輌の乗り出しの相場が45万前後。車検ないヤツも結構あるみたいですね。

普通に乗るだけならもう手いれなくていいくらいにはしてあるんですけどね…。むしろ、バラしてパーツごとにヤフオクに流した方が高くなるかも(笑)

まぁ手放して誰かの所に行くにしても、ブレーキオイルプレッシャーセンサーだけは直してから渡してあげないとな…。

]]>
https://gunzine.net/2019/08/19/8227/feed/ 45 8227
フクピカトリガー強力タイプ2.0 の効果を試してみた https://gunzine.net/carcoating/fukupika20kyouryoku https://gunzine.net/carcoating/fukupika20kyouryoku#comments Sat, 03 Aug 2019 00:37:51 +0000 https://gunzine.net/?p=8203 DSC_3174 フクピカトリガー強力タイプ2.0 の効果を試してみた

皆さんお久しぶりです。
鑑人です。

約3か月ぶりの投稿となります。

ここ最近プライベートの方がゴタついててなかなか投稿できないでおりましたが、今回は前回のフクピカトリガーに続きまして、フクピカトリガー強力タイプ2.0のレビューをしてみたいと思います。

フクピカトリガー強力タイプ2.0とは

フクピカトリガー強力タイプ2.0はSOFT99さんから販売されている製品です。

今回レビューするフクピカトリガー強力タイプ2.0ですが、前回レビューした「フクピカトリガー2.0」の強化版となります。

post-thumb-image:フクピカトリガー2.0の効果を試して計測してみた
今回は、以前レビューした、フクピカトリガーの進化版「フクピカトリガー2.0」のレビューをしてみたいと思います。 今回より新...

過去に、「2.0」がついていない「フクピカトリガー」と「フクピカトリガー強力タイプ」の比較を行いましたが、結果はかなり良好。

もともと評価の高かったフクピカトリガー強力タイプですが、安くて高い効果を実感することができました。

ということで、今回も同様にフクピカトリガー2.0との比較もしながら実験をしていこうと思います。

post-thumb-image:フクピカトリガー 強力タイプ を試して比較してみた
安くて効果が高いといわれる、フクピカトリガーの強力タイプを試してみました。普通のフクピカトリガーやスマートミストとの比較もしてみました。

フクピカトリガー強力タイプ2.0の成分

DSC_3174 フクピカトリガー強力タイプ2.0 の効果を試してみた

成分は以下の通りです。

  • ワックス
  • シリコーン
  • 撥水ポリマー
  • フッ素樹脂(PTFE)

フッ素樹脂が含まれているので、防汚性能は高そうですね。
ただし、カルナウバワックス成分も含まれていることから、窓などには使用しない方がよさそうです。

フクピカトリガー強力タイプ2.0を施工してみる

DSC_3174 フクピカトリガー強力タイプ2.0 の効果を試してみた

それではさっそく車に施工してみたいと思います。

施工結果

施工後の写真はこちら。

DSC_3174 フクピカトリガー強力タイプ2.0 の効果を試してみた

DSC_3174 フクピカトリガー強力タイプ2.0 の効果を試してみた

DSC_3174 フクピカトリガー強力タイプ2.0 の効果を試してみた

DSC_3174 フクピカトリガー強力タイプ2.0 の効果を試してみた

DSC_3174 フクピカトリガー強力タイプ2.0 の効果を試してみた

肉眼でみるとかなりしっとりとした仕上がりになって、旧フクピカトリガー強力タイプ同様に結果は良好です。

かなり良い感じの仕上がりです。

フクピカトリガー強力タイプ2.0の撥水状態

次に、撥水状態について。
施工1週間後、2週間後、3週間後のそれぞれの撥水状態を動画にまとめてみました。

フクピカトリガー 強力タイプ2.0施工後の撥水状態

いずれもコロコロ系の撥水ですね。
疎水系が好みの型にはちょっと向かないかもしれません。

パネル実験

DSC_3174 フクピカトリガー強力タイプ2.0 の効果を試してみた

次に、パネルで比較実験をしてみます。
パネルの真ん中にフクピカトリガー強力タイプ2.0を施工してみました。

パネル施工

まずはパネルにフクピカトリガー強力タイプ2.0だけを施工してみます。

DSC_3174 フクピカトリガー強力タイプ2.0 の効果を試してみた

うーん、何やら変化が乏しい感じがします。

フクピカトリガー強力タイプってもっとガッツリ変化があったような気がしますが、今回はイマイチですね。

照明を変えたせいだろうか…。

フクピカトリガー2.0と比較してみる

DSC_3174 フクピカトリガー強力タイプ2.0 の効果を試してみた

次に、フクピカトリガー2.0と比較をしてみます。

DSC_3174 フクピカトリガー強力タイプ2.0 の効果を試してみた

これも見え方がイマイチです。
前回の実験時はちゃんと変化がでたので、もしかしたら施工の仕方が悪いのかも…。

post-thumb-image:フクピカトリガー2.0の効果を試して計測してみた
今回は、以前レビューした、フクピカトリガーの進化版「フクピカトリガー2.0」のレビューをしてみたいと思います。 今回より新...

フクピカトリガー強力タイプとの比較

DSC_3174 フクピカトリガー強力タイプ2.0 の効果を試してみた

次に、旧製品のフクピカトリガー強力タイプとの比較です。
パネル右側にフクピカトリガー強力タイプを施工します。

DSC_3174 フクピカトリガー強力タイプ2.0 の効果を試してみた

あれぇ?

旧フクピカトリガー強力タイプのほうにしっかり変化が現れました。
旧製品のほうがいいのでしょうか。

施工方法が悪ければ、すべて薄くなりそうなものですが…。
ちょっと自分の実験結果に不安をおぼえますね。

滑水性能比較

最後に、フクピカトリガー、フクピカトリガー強力タイプ2.0、フクピカトリガー強力タイプの滑水性能の比較をしてみます。

フクピカトリガー強力タイプ2.0の滑水比較実験

グロスチェッカで変化を計測

次に別のパネルを使って計測です。

センター部分

DSC_3174 フクピカトリガー強力タイプ2.0 の効果を試してみた

施工前が68。

DSC_3174 フクピカトリガー強力タイプ2.0 の効果を試してみた

施工前が77。

センター部分で9ポイントUPです。

左サイド部分

DSC_3174 フクピカトリガー強力タイプ2.0 の効果を試してみた

施工前が61。

DSC_3174 フクピカトリガー強力タイプ2.0 の効果を試してみた

施工後が69。

こちらは8ポイントアップです。

右サイド部分

DSC_3174 フクピカトリガー強力タイプ2.0 の効果を試してみた

施工前が71。

DSC_3174 フクピカトリガー強力タイプ2.0 の効果を試してみた

施工後が77。

6ポイントアップです。

グロスチェッカー計測結果

計測結果的に、光沢値が上昇しているので、艶出し効果はしっかりあるようです。
この数値の変化具合を貯めていけば、いいデータになりそうですね。

フクピカトリガー強力タイプ2.0まとめ

ということで、今回試したフクピカトリガー強力タイプ2.0ですが、結果は全体的に良好。というかかなり優秀な部類に入ると思います。
なにより価格が安いのが素晴らしいですね。
どこで買っても600円~700円程度で購入できてしまうのは素晴らしいです。
しかもこの価格で、性能はその辺の高価なコーティング剤以上の光沢感が期待できるというのは、優秀としか言いようがないですね。

以上、フクピカトリガー強力タイプ2.0を試してみましたが、価格が安く、効果も高い製品ですので、おすすめの商品と言えます。

]]>
https://gunzine.net/carcoating/fukupika20kyouryoku/feed/ 8 8203
フクピカトリガー2.0の効果を試して計測してみた https://gunzine.net/carcoating/fukupika20/ https://gunzine.net/carcoating/fukupika20/#comments Wed, 24 Apr 2019 04:28:47 +0000 https://gunzine.net/?p=8172 DSC_2135 フクピカトリガー2.0の効果を試して計測してみた
今回は、以前レビューした、フクピカトリガーの進化版「フクピカトリガー2.0」のレビューをしてみたいと思います。

今回より新たにグロスチェッカーも導入したので、具体的な数値もみながら比較していきたいと思います。

post-thumb-image:フクピカトリガーを試してみた
今回はフクピカトリガーをレビューしてみたいと思います。 フクピカトリガーと言えば、クロスつきの水なし洗車でおなじみの「フク...

フクピカトリガー2.0とは

今回レビューするフクピカトリガー2.0ですが、今現在「フクピカトリガー」と「フクピカトリガー2.0」の二種類が存在するわけではなく、過去販売していたフクピカトリガーが進化してフクピカトリガー2.0となった形となります。

ですので、今現在購入できるのはフクピカトリガー2.0となります。
※一応、アマゾンで旧フクピカを購入することはできますが、2.0と比較すると価格が2倍くらいになります(笑)

フクピカ、フクピカトリガーについては以前レビューした通り、比較的効果が高く決して侮れない製品ということがわかっています。

そのフクピカトリガーがどのくらい進化したのかも含めてレビューをしてみます。

フクピカトリガー2.0の施工方法

フクピカトリガーの施工方法ですが、「水なし洗車」の謳い文句の通り、汚れたボディーにスプレーして汚れごと液剤を拭き取るだけで、洗車とワックスができるという製品。

ただし、汚れがひどいときには手洗を推奨しているので、私は通常のコーティング剤同様に、洗車後のボディーに施工してみます。

フクピカトリガーを施工してみる

DSC_2135 フクピカトリガー2.0の効果を試して計測してみた
早速フクピカトリガーを車に施工してみました。

前述の通り、私は洗車傷が怖いので、一度洗車をしてから、洗車後のボディーに吹きかけ、ふき取っていきます。

フクピカトリガー2.0施工時

施工時の様子も動画にまとめてみましたのでご覧ください。
1回目、2回目で映像上でも若干光沢が増しているんですが、お分かりになりますでしょうか。

フクピカトリガー2.0を施工してみた

フクピカトリガー2.0施工後

こちらが施工後の様子。
DSC_2135 フクピカトリガー2.0の効果を試して計測してみた
DSC_2135 フクピカトリガー2.0の効果を試して計測してみた
DSC_2135 フクピカトリガー2.0の効果を試して計測してみた
DSC_2135 フクピカトリガー2.0の効果を試して計測してみた
DSC_2135 フクピカトリガー2.0の効果を試して計測してみた
DSC_2135 フクピカトリガー2.0の効果を試して計測してみた
DSC_2135 フクピカトリガー2.0の効果を試して計測してみた
いかがでしょうか?
感覚的にはすっきりさっぱり系の艶といった印象です。

フクピカトリガー2.0施工後の撥水の様子

次に、フクピカトリガー施工後の撥水の様子です。

施工1週間後、さらに重ねて施工しての2週間後の撥水の状態を動画にまとめました。

フクピカトリガー施工1週間後と再施工後の撥水状態

施工1週間後、2週間後ともに、水滴の落ち方が良好なのはもちろんですが、2週間後はさらに撥水が強くなっているのがわかります。
重ねて施工することである程度効果が増すものと思われます。

パネル比較

DSC_2135 フクピカトリガー2.0の効果を試して計測してみた
次は、フクピカトリガー2.0のパネル比較実験です。

単体で施工

まずは、パネル左側にフクピカトリガー2.0を施工してみました。

DSC_2135 フクピカトリガー2.0の効果を試して計測してみた
DSC_2135 フクピカトリガー2.0の効果を試して計測してみた
しっかりとパネル左側のトーンが落ち、光沢感が増しています。
これは期待ができそうです。

旧フクピカトリガーと比較

次に旧製品のフクピカトリガーとの比較です。

DSC_2135 フクピカトリガー2.0の効果を試して計測してみた
DSC_2135 フクピカトリガー2.0の効果を試して計測してみた
DSC_2135 フクピカトリガー2.0の効果を試して計測してみた
双方、良い感じに仕上がりました。
あえて差をつけるとすれが、左側の方が若干暗く、艶感がアップしている印象です。

滑水比較

次はフクピカトリガー2.0と旧フクピカトリガーで滑水の比較をしてみます。
今回も動画にまとめましたのでご覧ください。

フクピカトリガー2.0と旧フクピカトリガーの滑水実験

双方とても水の滑りが良いですね。
水滴を落とすとポロポロと流れていきます。

元々、フクピカ自体が水はけがよい製品でしたので、予想できた結果ですが、フクピカトリガーになってより一層効果が高くなったといえるでしょう。

グロスチェッカーによる計測

今回初導入のグロスチェッカーによる計測結果です。

実際にグロスチェッカーを使ってみてわかりましたが、計測場所がちょっとずれても計測値にずれが出てくるようです。
この辺は、使い続けながら計測の精度を上げていきたいと思います。

グロスチェッカー計測第1回目が、有名どころのフクピカトリガーということで、今後のよい基準になってくれそうです。

それでは計測してみます。
計測の様子も動画にまとめましたが、施工前、施工後で変化がみられました。
今回使用したパネルは、以前アーマオールや、クレポリメイトの実験をしたときに使用したパネルの裏側。
クレポリメイト比較の際には、ツルツルのパネルにあえて傷をつけて比較しましたが、傷だらけだと計測値のムラがすごいので、裏側のツルツル面を使用して計測しました。

グロスチェッカーでフクピカトリガー2.0の光沢度を計測してみた

施工後の状態で2~4ポイント数値がアップしています。
フクピカトリガー自体に、光沢度を増す効果があるというのは間違いないようです。

次に別のパネルを使った場合の計測結果です。
DSC_2135 フクピカトリガー2.0の効果を試して計測してみた
DSC_2135 フクピカトリガー2.0の効果を試して計測してみた
DSC_2135 フクピカトリガー2.0の効果を試して計測してみた
DSC_2135 フクピカトリガー2.0の効果を試して計測してみた
ここまでが、施工前の状態。
低いところは50台、高いところでも70台の数値となりました。
こちらのパネルは、以前購入したものの、若干塗装があらくてあまり使用していなかったパネルのため、初期値は低めです。

DSC_2135 フクピカトリガー2.0の効果を試して計測してみた
DSC_2135 フクピカトリガー2.0の効果を試して計測してみた
DSC_2135 フクピカトリガー2.0の効果を試して計測してみた
DSC_2135 フクピカトリガー2.0の効果を試して計測してみた
DSC_2135 フクピカトリガー2.0の効果を試して計測してみた
こちらも数値がアップしています。
グロスチェッカーを使うと数値の変化が明確に表れて楽しいですね。
この上昇幅がどれくらいになるか、これからのレビュー製品に期待です。

フクピカトリガー2.0のまとめ

以上、フクピカトリガー2.0のレビューをしてみました。
フクピカ、フクピカトリガーといいますと、価格や公式の施工方法から、洗車に力を入れている人からすると「手抜きアイテム」のような印象を持たれがちですが、効果の方は、他の製品に負けないくらいの効果があります。

むしろ、フクピカトリガーの何倍もの値段でありながら、いまいちパッと効果が体感できない製品もありますので、コストパフォーマンスが非常に優れた製品だと思います。

安いなりの製品ではなく、安いのに良い製品だと思いますので、気になる方は一度お試しいただくのもよいでしょう。

以上、フクピカトリガー2.0のレビューでした。

]]>
https://gunzine.net/carcoating/fukupika20/feed/ 11 8172
HORIBA グロスチェッカー IG331を買ってみた https://gunzine.net/2019/04/17/8164/ https://gunzine.net/2019/04/17/8164/#comments Wed, 17 Apr 2019 04:00:54 +0000 https://gunzine.net/?p=8164 DSC_3494 HORIBA グロスチェッカー IG331を買ってみた

ずっと前から、欲しいと思っていたんですが、価格が価格なだけに手が出なかったグロスチェッカーですが、ついにHORIBAのIG331を購入しました。

グロスチェッカーとは

さて「グロスチェッカーとは何だ?」というお話ですが、グロスチェッカーはその名の通り「光沢計」です。

「光沢のある面が、どれくらい光沢があるかを計ることができる機械」と、認識頂ければよいかと思います。

私が昔々、コンビニの深夜アルバイトをしていた時、床清掃の業者さんが、研磨+ワックスがけ完了後、グロスチェッカーで計測して、作業前後の数値を報告してくれていました。

そんなのがあったので存在はしっていたのですが…まぁ、素人は普通購入しないよね(笑)

グロスチェッカーで何が変わるのか

では、グロスチェッカーを購入して何が変わるのか?という点。

これについては、お察しの方もいらっしゃるでしょうが、グロスチェッカーを導入する事によって、コーティング剤の効果を数値化する事ができるようになります。

私のレビューで「車に施工したらいい感じだったのに、パネルでみたら変化がイマイチ」とか言ってる、参考にしづらいレビューとか、「写真はイマイチだけど肉眼で見るとピカピカ」みたいな場合でも、グロスチェッカーを使ってしまえば、変化の度合いは明確に数値化されて出てくるようになります。

まぁつまり、レビュー内容に嘘が付けなくなるんですね。
もちろん、レビューで嘘をついたことはありませんが「鑑人って業者の回しもんじゃね?」なんて思いながら読んでる方々からすれば、グロスチェッカーの客観的な数値の方が私の言葉よりも信頼できることでしょう(笑)

っていうか、スポンサーとかいないし、企業から依頼なんて来ないし…。
逆にプロスタッフさん、ウィルソンさん、ソフト99さん、シュアラスターさんとか、私のブログをもし知っていたら目の敵にされているかもしれませんし…(笑)
製品の詳細とか製造過程とか、材料による違いとか、取材させてくれたら面白いんですけどね、個人的に凄く興味ありますし…。
まぁ仮に「是非取材して」なんて言われてノコノコ出ていったらボッコボコにされて返されたりして(笑)

グロスチェッカーを使ってみる

DSC_3494 HORIBA グロスチェッカー IG331を買ってみた

さて、それではグロスチェッカーを早速使ってみます。

前回、ジャパンワックスのパネル実験で使用したものが、まだリセットされずに放置されていましたので、今回はそのまま使ってみようと思います。

計測は、60度、20度それぞれで計測できるようですが、細かい数値まで見たい場合は、20度を使用すればよいようです。

DSC_3494 HORIBA グロスチェッカー IG331を買ってみた
まず、マスキングテープが貼ってあった場所。
何も施工されていない部分の光沢が「162」と出ました。

DSC_3494 HORIBA グロスチェッカー IG331を買ってみた
次に、ジャパンワックス施工面が「158」。

DSC_3494 HORIBA グロスチェッカー IG331を買ってみた
ニューウィルソン施工面が「164」と出ました。

何も施工していない面が、ジャパンワックス施工面より数値がいいのが少し納得いかないですね。
ジャパンワックス、ニューウィルソンの施工面については施工後、時間が経過していますので、施工したてとは状況が違うかと思いますが、一応この時点で数値に差がでています。

ただ、ジャパンワックス施工面の中でも、ニューウィルソン施工面の中でも、それぞれ計測位置によって光沢度に違いがでるんですね。

グロスチェッカーで計測する場合、元々の面の状態が大きく左右するようです。
これまでは、写真上での変化がわかりやすいよう、あえて傷をつけたパネルを使用していましたが、傷のつき方にムラがあると数値も誤差が出てしまいます。
という事は、今後は綺麗なパネルを使用しないとダメかな。
あとは、車の塗装で試すときは、毎回同じ位置で計測するようにしないとダメですね。

まとめ

という事で、ついに購入したグロスチェッカーですが、今後のレビューに大きく役立ってくれそうです。

グロスチェッカーも導入したし、カメラ性能も上がっていますし、今は動画での検証なんかもやってるので、現在のこの環境で過去にレビューした製品も、再度レビューしてみたいですね。
当時は気づかなかった違いなんかも発見できるかもしれません。
まずはスマートミストとバリアスコートあたりからかなぁ。プリズムシールドとか、グラスターゾルオートとかもおもしろそうですね。

以上、グロスチェッカー購入のご報告でした。
今後のコーティング剤レビューの精度もさらに上がるかと思われますので、みなさんお楽しみにお待ちくださいませ。

それにしても、ただの洗車好きのド素人のはずが、グロスチェッカーまで買ってしまって…。
私は一体どこに行こうというのでしょうか(笑)

]]>
https://gunzine.net/2019/04/17/8164/feed/ 6 8164
日本の半ねり「ジャパンワックス」の施工方法や効果をレビューしてみた https://gunzine.net/2019/04/12/8145/ https://gunzine.net/2019/04/12/8145/#comments Fri, 12 Apr 2019 01:12:44 +0000 https://gunzine.net/?p=8145 DSC_3301 日本の半ねり「ジャパンワックス」の施工方法や効果をレビューしてみた

今回は、コメント欄でもご依頼の多かった、リンレイの「ジャパンワックス」のレビューをしてみます。

ジャパンワックスの特徴

まずはジャパンワックスの特徴ついて調べてみました。

ジャパンワックスは、リンレイから販売されているワックスで、通常のカルナウバワックスと、ハンネリワックスがあります。今回は、カー用品店や、ホームセンター双方を見て回った際に、見かけることの多いハンネリワックスの方を試してみました。

木蝋配合

さて、ジャパンワックスと言えば、皆さんが気になると思われるのは「木蝋」配合とされる点です。
では、木蝋とは何なのでしょうか。
木蝋については、wikipediaに以下のような記載がありました。

木蝋(もくろう)(japan wax)とは、生蝋(きろう)とも呼ばれ、ウルシ科のハゼノキ(櫨)やウルシの果実を蒸してから、果肉や種子に含まれる融点の高い脂肪を圧搾するなどして抽出した広義の蝋。化学的には狭義の蝋であるワックスエステルではなく、中性脂肪(パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸)を主成分とする。また粘性の高い日本酸も含んでいる。

参照:木蝋 – Wikipedia

という事で、japan waxという名前、まさに木蝋から来ているようです。「木からとれる蝋は珍しい」的な雰囲気を醸し出していますが、カルナウバ蝋はブラジルロウヤシからとれるので、蝋は基本的に木からとれるものです。

木蝋を使ったからジャパンワックスと名付けたのか、日本独自のワックスにしたかったからジャパンワックスと名付けたのか、両方なのかはわかりませんけど…。
まぁ日本の伝統的なもののようなので、日本のための日本のワックスと言えるでしょう

成分

次に成分です。

  • カルナバろう
  • 合成木ろう
  • ミクロパウダー
  • 石油系溶剤(約45%)

ミクロパウダーがコンパウンドでしょうか、あと石油系溶剤が入っています。ワックス自体が硬いので、柔らかくするために石油系溶剤を入れているケースもありますが、この2つで汚れを落とすんでしょうか。

ジャパンワックスを開封

購入したジャパンワックスを開封してみます。

DSC_3301 日本の半ねり「ジャパンワックス」の施工方法や効果をレビューしてみた
開封してみると、中身は真っ白。
そして石油系溶剤のにおいが結構キツいです。

ジャパンワックスの施工方法

施工方法については、普通のハンネリワックスなので簡単です。

  1. 手洗い洗車で、ホコリや砂を良く洗い流します。
  2. きれいなスポンジに適量をつけ、薄く均一に塗りのばします。
  3. 10~20分くらい乾かした後、きれいなやわらかい布でふき上げます。

この時、薄塗りを心がけるのと、乾燥させすぎないことに注意です。
塗りすぎたり、乾燥させすぎたりすると、拭き取りが重くなる原因になります。

ジャパンワックスを車に施工してみる

DSC_3301 日本の半ねり「ジャパンワックス」の施工方法や効果をレビューしてみた

それではジャパンワックスを車に施工していきたいと思います。

DSC_3301 日本の半ねり「ジャパンワックス」の施工方法や効果をレビューしてみた
実際に塗り延ばしてみてわかりましたが、私の知っているハンネリワックスと比較すると若干硬い印象です。伸ばす際にも少しタマ状のものができました。

DSC_3301 日本の半ねり「ジャパンワックス」の施工方法や効果をレビューしてみた
薄塗りを心掛けたつもりでしたが、思ったより厚くなってしまいました。

施工後の状態

DSC_3301 日本の半ねり「ジャパンワックス」の施工方法や効果をレビューしてみた
ジャパンワックス施工後の状態です。全体的にしっとりとした感じに仕上がりました。流石はカルナウバロウといった所です。

DSC_3301 日本の半ねり「ジャパンワックス」の施工方法や効果をレビューしてみた
曲面はやはり良い光沢が出ますね。

施工&拭き取りの様子は下記の動画をご覧ください。

リンレイのジャパンワックスを施工してみた

塗り延ばしが固めだったので、拭き取りも重いかなぁと思ったんですが、予想よりは簡単にふき取れました。
やはり若干塗りすぎのような感じもしますが…。

ジャパンワックスの撥水状態

次にジャパンワックス施工1週間後の撥水状態です。こちらも動画をご覧ください。

リンレイのジャパンワックス施工1週間後の撥水状態

「ワックスらしい撥水」というとしっくりくるような撥水の仕方です。
さすがに疎水系のようなスルっとした水はけにはならなそうですね。

パネルで比較実験

次にパネルで比較です。

パネル単体で比較

DSC_3301 日本の半ねり「ジャパンワックス」の施工方法や効果をレビューしてみた
車に施工した時の感覚と比べて、パネルの変化が薄いですね。
もう少し黒々と変化してくれると思ったのですが…。

ニューウィルソンと比較

DSC_3301 日本の半ねり「ジャパンワックス」の施工方法や効果をレビューしてみた
次に最近私の中でもブライターワックスと並んで評判のいいニューウィルソンとの比較です。

DSC_3301 日本の半ねり「ジャパンワックス」の施工方法や効果をレビューしてみた
やはり、ニューウィルソンと比較してみるとジャパンワックスの薄さが目立ちますね。

DSC_3301 日本の半ねり「ジャパンワックス」の施工方法や効果をレビューしてみた
もう少し寄ってみると、違いは明らかですね。
ニューウィルソンのほうがパネルのトーンが落ちてよい感じの仕上がりになっていますね。

霧吹きで水をかけてみる

次にパネルに霧吹きで水をかけて霧雨の降雨状態を再現してみました。

ジャパンワックスのパネル比較実験

動画のおとり、滑水性能は良いようです。

ジャパンワックスの総合評価

以上、ジャパンワックスを施工してみました。
総合評価としては「扱いやすいハンネリワックス」という印象です。

施工後の光沢感は、やはりカルナウバワックスという事で、しっとりとした艶感がでました。
ただし、パネル比較でもわかるように、光沢感では他のワックスに劣る印象です。
施工後のボディを肉眼で見た時には「これは行けるな」という印象だったんですけどね…。

施工のしやすさという点では、ワックスカスは少なく、拭き取りしやすかったので良かったです。極端に軽いというわけではないですが、過去に施工した本当にふき取りの重いワックスに比べれば格段に軽いですね。
完全に乾ききる前に拭き取る事が重要と思われます。

価格としては、数百円で購入できること、カー用品店だけではなく、ホームセンターなどでも気軽に購入できる事などを考えると、入手難易度が低いという点では評価が高くなります。

決して効果がないわけではないですし、価格も安いので、気になる方は一度お試しになっても良いかと思います。ハンネリワックスなので、普段の汚れが気になる方も、定期的に施工する事で、洗車だけでは落としきれない汚れを落としながら、ワックスがけもできてよいのではないでしょうか。

]]>
https://gunzine.net/2019/04/12/8145/feed/ 6 8145
カインズの「簡単艶ワックス」を使って効果を比較してみた https://gunzine.net/2019/04/03/8127/ https://gunzine.net/2019/04/03/8127/#comments Wed, 03 Apr 2019 00:10:28 +0000 https://gunzine.net/?p=8127 DSC_3281 カインズの「簡単艶ワックス」を使って効果を比較してみた
今回は直近のカインズつながりで、同じくカインズのプライベートブランド製品の「簡単艶ワックス」を試してみたいと思います!

post-thumb-image:カインズホームの「まるごと撥水スプレー」を試してみた!
今回はカインズホームで購入可能な「まるごと撥水スプレー」の効果を試してみたいと思います。 カインズの「まるごと撥水スプレー」 ...

簡単艶ワックスとは

前述のとおり、「簡単艶ワックス」はカインズで販売されている簡易系のコーティング剤です。
価格は398円と非常にお安く、さらに容量は500mlと大容量です。
以前、カインズの簡易系コーティング剤は非常に評判が良かったのですが、いつの間にか終了し、製品が入れ替わっていました。

post-thumb-image:ホームセンターのプライベートブランドの簡易ワックスの効果はどの程度なのか
今回はホームセンターのプライベートブランドのカーワックスのレビューをしてみたいと思います。 製品は価格が控えめで何ともお財布に優しい比...

今回はこの新しくなったカインズのカーワックスを試してみたいと思います。

簡単艶ワックスの成分

新しくなったカインズのワックスの成分は以下の通り。
DSC_3281 カインズの「簡単艶ワックス」を使って効果を比較してみた

  • シリコーン
  • カルナバロウ
  • アルコール類

以前は、シリコーンオイル、ケイ素系ポリマーだったので成分が変わっていますね。
カルナバロウが含まれてちゃんと「ワックス」になったようです。

ちなみに「まるごと撥水スプレー」の成分は

DSC_3281 カインズの「簡単艶ワックス」を使って効果を比較してみた

  • シリコーン
  • 撥水レジン
  • 界面活性剤

となっているので、成分自体が違います。

簡単艶ワックスを施工してみる

DSC_3281 カインズの「簡単艶ワックス」を使って効果を比較してみた

それでは早速車に施工してみます。

施工方法は簡単。
洗車後の濡れたボディーに吹きかけて、ふき取るだけ。

DSC_3281 カインズの「簡単艶ワックス」を使って効果を比較してみた

DSC_3281 カインズの「簡単艶ワックス」を使って効果を比較してみた

DSC_3281 カインズの「簡単艶ワックス」を使って効果を比較してみた

あれ?結構艶出る…?

夕方のわりにしっかり艶感があります。
ムラにもならず施工もしやすい感じでした。

パネルで比較してみる

DSC_3281 カインズの「簡単艶ワックス」を使って効果を比較してみた
次に、パネルに施工して違いを見てみます。

簡単艶ワックス単体

パネル左側だけに簡単艶ワックスを施工してみました。
DSC_3281 カインズの「簡単艶ワックス」を使って効果を比較してみた
いかがでしょう?

もう少し寄ってみます。

DSC_3281 カインズの「簡単艶ワックス」を使って効果を比較してみた

結構な艶感出ていますね。

まるごと撥水スプレーとの比較

DSC_3281 カインズの「簡単艶ワックス」を使って効果を比較してみた
次に「どちらも安いけどどちらを買ったらいいかわからない」という人もいるであろう、カインズの「まるごと撥水スプレー」との比較をしてみます。

パネル左に簡単艶ワックス、パネル右にまるごと撥水スプレーを施工してあります。
DSC_3281 カインズの「簡単艶ワックス」を使って効果を比較してみた

あれ?あまり違いない…?

もう少し寄ってみます。

DSC_3281 カインズの「簡単艶ワックス」を使って効果を比較してみた

うーん、差が微妙ですね…。

光沢の質が違う気もします。

簡単艶ワックスがしっとり系、まるごと撥水スプレーがカッチリ系のような感じもしますし、まるごと撥水スプレーのほうが光沢があると言われればそんな気もしてきます…。

降雨実験

次に、パネルに霧吹きで水をかけて、霧雨のようにしながら水滴の落ち具合を比較します。

こちらは動画でご覧下さい。

カインズの「簡単艶ワックス」のパネル比較実験

いかがでしょうか。

簡単艶ワックスのレビューのはずなのに、まるごと撥水スプレーの宣伝みたいになってしまいました。

施工後1週間後の撥水状態

次に、簡単艶ワックス施工後1週間してからの、撥水状態を見てみます。
手洗い洗車前後、あとはまるごと撥水スプレーとの比較もしています。

カインズの「簡単艶ワックス」施工1週間後の撥水状態

うーん、まるごと撥水スプレー優秀ですね(笑)

簡単艶ワックスの総合評価

ということで、以上、カインズの簡易艶ワックスのレビューをしてみました。

一つ言えることは

迷っているなら「まるごと撥水スプレー」買ったほうがいいと思うよ 

ということですね(笑)

どちらかというとまるごと撥水スプレーのほうが全体的にきれいにまとまっている感じがしました。
簡単艶ワックスは施工後の光沢感は悪くなかったとおもいますが、カルナウバ蝋が入っているので施工面を選びます。

ちなみに気づいたんですが、そういえば簡単艶ワックスってワックス成分を溶かすためか、アルコール類が含まれています。
もしかしたら、これがきれいに飛べばぐっと艶が増す可能性があります。施工後少ししてからのほうが効果が見て取れるかもしれません。

どちらも価格が安くて1本ずつ買っても通常のコーティング剤未満のお値段ですので、気になる方はどちらも買って使い比べてみると面白いと思います。
以上、カインズの簡単艶ワックスのレビューでした!

]]>
https://gunzine.net/2019/04/03/8127/feed/ 8 8127
台所用洗剤のJOYで洗車をしてみた! https://gunzine.net/2019/03/28/8111/ https://gunzine.net/2019/03/28/8111/#comments Thu, 28 Mar 2019 01:37:11 +0000 https://gunzine.net/?p=8111 DSC_3274 台所用洗剤のJOYで洗車をしてみた!
洗車好きの方の中には「カーシャンプーなぞいらん!台所用洗剤がコスパ最強!!」という考えの方もいらっしゃると思います。

かく言う私も、一時期台所用洗剤で洗車をしていた時期がありましたが、SONAXのグロスシャンプーなどを使ってみて、洗車にはカーシャンプーを使うようになったという経緯があります。

とはいえ、実際問題台所用洗剤は安く購入できるという利点があり、やはり台所用洗剤が良いという方も結構いると思いますので、今回はコスパ面も含めて実験してみたいと思います。

JOYを洗車に使用してみる

DSC_3274 台所用洗剤のJOYで洗車をしてみた!

では早速JOYを洗車に使用してみたいと思います。

希釈倍率は200倍。

約45mlのJOYを約9リットルの水で希釈して洗車してみました。

台所用洗剤のJOYで洗車してみた

洗車は普通にできますが、スポンジの走りの感じなどは若干引っかかるような感じがあります。
泡切れのほうは良好ですね。

さすが台所用洗剤。その辺はしっかりしています。
ただ、泡の細かさというか、もちもち感はカーシャンプーのほうがいい気がしました。

泡もちの比較

DSC_3274 台所用洗剤のJOYで洗車をしてみた!
次に、泡がどの程度持つか、タイムラプス撮影の動画で比較してみたいと思います。

他のカーシャンプーと比較するため、今回はJOYを200倍に希釈して使用してみたいと思います。

DSC_3274 台所用洗剤のJOYで洗車をしてみた!

それでは早速実験動画をご覧ください。

台所用洗剤のJOYの泡のもちを他のカーシャンプーと比較してみた

こちらもやはり台所用洗剤といったところでしょうか。
泡立ちは良いようですが、泡が薄くなるまでの時間がカーシャンプーと比較すると早いですね。
希釈の割合をカーシャンプーと同じにしても泡の細かさや持ちは劣ってしまうようです。

台所用洗剤のコスパはいいのか

今回使用したJOYはダブル除菌成分配合で、190mlで180円程度のもので価格は高め。
100円で購入できて、なおかつ量も多い洗剤もあるので、高級品とも言えます。

洗車に使用したのは45mlですので、190mlのJOYだと洗車約4回分。1回あたりのコストは45円となります。
以前使用した、rain-xの超濃縮タイプカーシャンプーは1回の洗車で私は45ml使用(マニュアルではキャップ1杯15ml)しました。

https://gunzine.net/2019/02/08/7993/

私が多めに使うとはいえ、1000ml入りなので22回は洗車可能です。

1回あたりのコストは約40円。

このW除菌のJOYを使用するとカーシャンプーよりコストがかかってしまいますね(笑)

ちなみに、カーシャンプーより高コストでしたが、洗車した感じはrain-xの超濃縮タイプカーシャンプーのほうが泡のきめ細かさや、スポンジの滑りが良い感じでした。
「優しく洗う」ということを念頭に入れると、カーシャンプーと同等倍率で希釈しても、泡立ち部分で劣ってしまうならば素直にカーシャンプーを使ったほうがいい気がしました。

コスパを重視するなら、100円で500mlくらいの洗剤もあるので、もっと量が多くて安い台所用洗剤を使ったほうがよさそうです。

ただ、前回のレビューの通り、台所用洗剤はちょっと洗浄成分が強すぎ感があるので、この辺はコーティング前に古いカーワックスも落としてしまいたいとか、意図的に使うのもアリかと思います。

post-thumb-image:カインズホームの「まるごと撥水スプレー」を試してみた!
今回はカインズホームで購入可能な「まるごと撥水スプレー」の効果を試してみたいと思います。 カインズの「まるごと撥水スプレー」 ...

あとは個人の好みの問題ですが、希釈して使用するタイプのものであれば、カーシャンプーは決してコスパが悪いものでもないと思いますので、台所洗剤派の方も一度お試しいただくといいかもしれません。

ちなみに、以前カーディーラーに行ったときにキュキュットをもらったので、チャーミーマジカとかキュキュットも、いずれ同じように実験してみたいと思います。

]]>
https://gunzine.net/2019/03/28/8111/feed/ 4 8111
カインズホームの「まるごと撥水スプレー」を試してみた! https://gunzine.net/2019/03/22/8097/ https://gunzine.net/2019/03/22/8097/#comments Fri, 22 Mar 2019 05:49:30 +0000 https://gunzine.net/?p=8097 DSC_3251 カインズホームの「まるごと撥水スプレー」を試してみた!
今回はカインズホームで購入可能な「まるごと撥水スプレー」の効果を試してみたいと思います。

カインズの「まるごと撥水スプレー」

カインズ製品といえば、以前、コスパが抜群な「簡単カーワックス」のレビューをしたことがありますが、コメント欄にて「簡単カーワックス」がなくなって新しい製品がでたという情報を頂きました。

その代わりに登場したのが今回レビューする「まるごと撥水スプレー」と「簡単艶ワックス」(今後レビュー予定)です。

「まるごと撥水スプレー」はお値段なんと¥398。
価格は非常にお手頃です。

成分は以下の通り。

  • シリコーン
  • 撥水レジン
  • 界面活性剤

よくあるコーティング剤の成分ですね。

まるごと撥水スプレーを施工してみる

DSC_3251 カインズホームの「まるごと撥水スプレー」を試してみた!

それでは早速、カインズのまるごと撥水スプレーを施工してみたいと思います。

吹きかけた感じは透明の液体。
伸びは悪くないようです。

施工後の様子

DSC_3251 カインズホームの「まるごと撥水スプレー」を試してみた!
DSC_3251 カインズホームの「まるごと撥水スプレー」を試してみた!
DSC_3251 カインズホームの「まるごと撥水スプレー」を試してみた!
施工した感じは、まずまずの光沢感ではないかと思われます。
極端にギラギラヌメヌメの艶というよりは、すっきりさっぱり系といったほうがよさそうです。

施工1週間後の撥水の様子

カインズの「まるごと撥水スプレー」施工一週間後の撥水の様子

施工一週間後の撥水の状態です。
動画内でも触れていますが、洗車にJOYを使用したせいか、手洗い洗車後の撥水力が格段に落ちています。

これは失敗したかもしれません。
今度、まるごと撥水スプレーを施工したボンネットを、カーシャンプーで洗った場合とJOYで洗った場合の比較とかしてみたら面白いかもしれませんね。

パネルで比較してみる

DSC_3251 カインズホームの「まるごと撥水スプレー」を試してみた!
次に、パネル実験です。

まるごと撥水スプレー単体

DSC_3251 カインズホームの「まるごと撥水スプレー」を試してみた!
パネル左側だけに、まるごと撥水スプレーを施工してみました。
中々良い感じの変化が現れました。

DSC_3251 カインズホームの「まるごと撥水スプレー」を試してみた!
もっと寄ってみると、結構違いがでていますね。
398円の効果とは思えないくらいの変化です。

スマートミストとの比較

DSC_3251 カインズホームの「まるごと撥水スプレー」を試してみた!
次にスマートミストとの比較です。

DSC_3251 カインズホームの「まるごと撥水スプレー」を試してみた!
まるごと撥水スプレーは結構いいかなぁと思ったんですが、やはりスマートミストと比較してみると色の違いが明確にでますね。
でも、398円でこの効果なら十分すぎる気もします。

滑水比較実験

カインズの「まるごと撥水スプレー」をパネルで滑水比較してみた

次に動画で比較してみます。

スマートミストの水滴の落ちが悪いのは元々そうですが、やはり、まるごと撥水スプレーの方が水滴の落ちがいいですね。

パネル面への残りも少なくて良好です。

カインズの「まるごと撥水スプレー」まとめ

という事で、今回試した「まるごと撥水スプレー」ですが、効果としては良好。
398円の製品にしては十分すぎる効果を確認できました。

耐久性については未検証ですが、撥水比較動画の通り、洗車に台所用洗剤を使っている方なんかは早々に撥水効果が落ちる可能性がある点だけ注意する必要があるかもしれません。
洗車機のあとにサササっと施工するとか、価格や容量を気にせずジャバジャバ使いたいとか、そういった用途には最適かもしれません。

お近くにカインズホームのある方は、一度お試しください。

]]>
https://gunzine.net/2019/03/22/8097/feed/ 10 8097
WAKOSのシェイクワックスをレビューしてみた! https://gunzine.net/2019/03/15/8069/ https://gunzine.net/2019/03/15/8069/#comments Thu, 14 Mar 2019 23:48:22 +0000 https://gunzine.net/?p=8069 DSC_0278 WAKOSのシェイクワックスをレビューしてみた!
久しぶりのコーティング剤のレビュー。ワコーズのシェイクワックスの施工方法や効果について試してみたいと思います。

冬の寒さも緩んできて、洗車好きの皆さんにはありがたい気温になってきましたが、今度は花粉の時期ですね…。

ワコーズのシェイクワックスとは

まずは、シェイクワックスがどんな製品かをご紹介します。

ワコーズのシェイクワックスは二層式のリキッドワックスです。
最高級天然カルナウバロウとフッ素特殊界面活性剤配合で作業性と輝きを両立した製品です。

成分は以下の通り
DSC_0278 WAKOSのシェイクワックスをレビューしてみた!

  • 脂肪族ナフサ
  • 炭化水素系溶剤
  • カルナバロウ
  • シリコーン

さて、この成分についてはともかく、こんなにしっかり分離する製品は珍しいですね。
しばらく放置したツヤエキなんかも2層になってたりしますけど…。

なんというか

「施工性を良くするためには液体の方がいい、光沢を出すにはカルナウバロウの方がいい。でも分離しちゃう?じゃぁ振る製品として出しちゃえばいいだろ(笑)

といった雰囲気が凄い製品です。

ガラス系コーティング剤全盛期になる前は、結構色々なところでシェイクワックス推しを見かけたんですが、今やあまり話題になりませんね。

DSC_0278 WAKOSのシェイクワックスをレビューしてみた!
カー用品店などでは、全く触られないがゆえに、完全に分離した状態のシェイクワックスを拝むことができます。

シェイクワックスを施工してみる

DSC_0278 WAKOSのシェイクワックスをレビューしてみた!
それでは早速シェイクワックスを使ってみたいともいます。

施工

DSC_0278 WAKOSのシェイクワックスをレビューしてみた!
良く振ってから、カーワックス用のスポンジを使って伸ばしていきます。

DSC_0278 WAKOSのシェイクワックスをレビューしてみた!
伸びに関してはスムーズに伸びていい感じですね。
液体なので薄く塗り延ばすことができます。

DSC_0278 WAKOSのシェイクワックスをレビューしてみた!
施工後、通常のワックス同様、白く乾いて来るので、拭き取ります。

で、拭き取った感じですが、予想以上に軽いです。
固形のカルナウバワックスと比較すると施工性については段違い。
スルスルとふき取る事が出来て、薄塗りのおかげか白いワックスカスも非常に少なく済みます。

施工後の様子

こちらが施工後の様子です。

DSC_0278 WAKOSのシェイクワックスをレビューしてみた!
DSC_0278 WAKOSのシェイクワックスをレビューしてみた!
DSC_0278 WAKOSのシェイクワックスをレビューしてみた!
比較的すっきりした感じですが、確かに光沢感はあります。
ヌルヌルギトギトの光沢がいいならば固形ワックスでしょうけど、ヌルっとした光沢の中にも落ち着いた雰囲気がほしければシェイクワックスがいいですね。

施工1週間後の2回目施工後

DSC_0278 WAKOSのシェイクワックスをレビューしてみた!
DSC_0278 WAKOSのシェイクワックスをレビューしてみた!
こちらが施工二回目後。
光沢感が増しています。

施工1週間後の撥水状態

次に洗車時の撥水状態です。
Youtubeにアップしている動画のコメント欄でご指摘いただきましたが、高圧洗車機での撥水は、あくまで一例です。
こんな量の雨が降る事はないという点、ご留意ください。

シェイクワックス施工1週間後の撥水状態

うーーーん、いい撥水…というか疎水?ですね!
粒状の水滴にならず、水がスルスル流れていきます。
カルナウバワックス系の製品では比較的珍しいのではないでしょうか?

施工2週間後の撥水状態

さらに施工2週間後の状態です。

シェイクワックス施工2週後の撥水状態

汚れなどが付着して若干撥水感が出てますね。

手洗い洗車後は、またスルスルと水が引くようになります。

シェイクワックスのパネル実験

DSC_0278 WAKOSのシェイクワックスをレビューしてみた!

次にパネルで比較していきます。

シェイクワックス単体

DSC_0278 WAKOSのシェイクワックスをレビューしてみた!
まずはシェイクワックス単体をパネル左側に施工してみます。

綺麗に変化が現れました。

パネルの傷も程よく消えて良い感じですね。

スマートミストとの比較

DSC_0278 WAKOSのシェイクワックスをレビューしてみた!
次はスマートミストとの比較です。
パネル左側にシェイクワックス、右側にスマートミストを施工します。

DSC_0278 WAKOSのシェイクワックスをレビューしてみた!
DSC_0278 WAKOSのシェイクワックスをレビューしてみた!
どちらもいい感じの光沢です。

シェイクワックスの滑水比較

次にシェイクワックスの滑水比較です。

動画の通り、霧吹きで水をかけながら水滴の落ち具合を見ていきます。

シェイクワックスの滑水比較実験

若干ではありますが、シェイクワックスのほうが水滴の落ちは良いようです。

シェイクワックスをシェイクしないで使ってみた

本来、名前のとおり「シェイク」して使うシェイクワックスですが、試しに振らずに使うとどうなるのか調べてみました。

シェイクワックスが完全に分離した状態で、スポイトで各層から吸い取ってパネルに施工してみました。

シェイクワックスを振らないで使うとどうなるのか試してみた

とりあえず普通に使えそうな感じがします。

DSC_0278 WAKOSのシェイクワックスをレビューしてみた!
DSC_0278 WAKOSのシェイクワックスをレビューしてみた!

どちらも十分すぎるほどの効果がでていますね。

次に、この状態からの撥水を確認してみます。

シェイクワックスをシェイクしないで使った場合の撥水状態

意外や意外、ワックス成分のほうが滑りが良いという結果になりました。

これ振る意味って・・・。

と思ったんですが、施工性のほうも考えると、やっぱりこの2層のほうがいいのかぁ。

シェイクワックスまとめ

DSC_0278 WAKOSのシェイクワックスをレビューしてみた!

という事で、ワコーズのシェイクワックスのレビューをしてみましたが、かなり良好な結果となりました。

前々から存在は知っていましたし、比較的評判が良いのも目にしていましたが、中々手に取る機会がなかったんですが、流石ワコーズ製品というだけあって、施工後の感じはとても良い仕上がりになりました。

固形ワックスは施工が大変、でもガラス系以上の光沢は欲しいという方や、カルナウバワックス系の製品の入門用には丁度よい製品です。

また、カルナウバワックス系にもかかわらずコロコロ水滴にならないのも良い点ですね。

総合的に「良い」結果となったシェイクワックス。

気になる方は是非お試しください。

]]>
https://gunzine.net/2019/03/15/8069/feed/ 13 8069
CPU性能はグラフィック性能に影響するのか検証してみた https://gunzine.net/2019/03/08/8025/ https://gunzine.net/2019/03/08/8025/#comments Fri, 08 Mar 2019 05:25:41 +0000 https://gunzine.net/?p=8025 DSC_3153 CPU性能はグラフィック性能に影響するのか検証してみた
PCの組み立ても終わり、色々なソフトウェアの再インストールも終わって安定動作に入り、普段の生活に戻りつつありますが、私が今回PCを組みなおそうと思った、もう一つの動機についての調査が終わってません。

CPUがグラフィックの足を引っ張っている?

i7-960とGTX960の構成でこれまでBattleFieldやCall of Dutyなどをプレイしてきたんですが、グラフィック設定をほぼ「低」に設定したり解像度を下げたりしてあげないと60FPS以上を出すことができないケースが見受けられるようになってきました。
※現在使用しているモニターはコチラ

post-thumb-image:ASUSの180Hzモニター ROG SWIFT PG248Qを買ってみた
前々から気になって気になって仕方がなかったゲーミングモニターの購入。 今回、生活環境の変化にあわせて思い切って買ってみることに...

そこで、グラフィックカードの新調を考えたんですが、同時に沸いてくる疑問。

「古いCPUで最新グラボの性能を引き出せるのか?」

という疑問です。

最近のゲームを起動するとGTX960だって悪くないはずなのに、やたら低設定にしないと、60FPS以上を出すことができません。
というか、GTX1050tiと同等性能、もしくは若干スコアを上回る事もあるGTX960。
そんな状況下で、「そろそろグラボの限界かなぁ」と思ったんですが、調べてみると、グラボを新しくしたらCPUもそれなりの性能にしてあげないと、CPU側の処理が追い付かなくて足を引っ張る事があるという情報を目にしました。

今回、環境を移動するにあたってそちらも試してみたので、結果をご報告します。

交換前後の環境の違い

Core i5-9600kへのCPU交換前後の違いですが、単純なCPU変更だけではなく、マザーボードやメモリも変わっていますので、一概にCPUのみとは言いづらいですが、同じグラボで同じベンチを回してどうなるかという事で、参考にしていただければと思います。

ベンチマークソフト

今回、ベンチマークに使用するのは、「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク」と「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク」の二つ。
どちらもファイナルファンタジーのベンチマークソフトです。

併せてCrystalMark 2004R7でも測定をしてみます。

ベンチマークで比較してみる

それでは早速比較してみたいと思います。

CPU交換前FFXIVベンチ標準品質

DSC_3153 CPU性能はグラフィック性能に影響するのか検証してみた
結果:非常に快適
スコア:10,093

ここまではまぁ普通に動きますね。
画面で見た感じもカクつきもなくスムーズでした。

CPU交換前FFXIVベンチ最高品質

DSC_3153 CPU性能はグラフィック性能に影響するのか検証してみた
結果:とても快適
スコア:6,806

最高品質にしたおかげでグラフィックは綺麗になりましたが、処理が重いタイミングでカクつきが見受けられました。

CPU交換前FFXVベンチ標準品質

DSC_3153 CPU性能はグラフィック性能に影響するのか検証してみた
結果:普通
スコア:3,897

やはり最新ゲームは重い…。

標準品質の時点でカクつきが見受けられます。

CPU交換前FFXVベンチ高品質

DSC_3153 CPU性能はグラフィック性能に影響するのか検証してみた
結果:やや重い
スコア:2,807

結果は「やや重い」ですが、見た感じでは非常に重いです。

カクカクが非常に気になって、これではプレイはできてもストレスがたまりそう。

CPU交換後FFXIVベンチ標準品質

DSC_3153 CPU性能はグラフィック性能に影響するのか検証してみた
次にCPU交換後のスコアです。
結果:非常に快適
スコア:14,570(+44%)

結果は大幅に伸びて1.4倍となりました。

これは期待できそうです。

CPU交換後FFXIVベンチ最高品質

DSC_3153 CPU性能はグラフィック性能に影響するのか検証してみた
結果:非常に快適
スコア:7,086(+4%)

あれ?

思ったほど伸びてくれません。

ほぼ誤差かというくらいの伸び率です。

CPU交換後FFXVベンチ標準品質

DSC_3153 CPU性能はグラフィック性能に影響するのか検証してみた
結果:普通
スコア:4,027(+3%)

CPU交換をしてもだいぶ厳しいですね。

若干伸びていますが、誤差の範囲。

CPU交換後FFXVベンチ高品質

DSC_3153 CPU性能はグラフィック性能に影響するのか検証してみた
結果:やや重い
スコア:2,965(+5%)

こちらも伸びは見られましたが、見た目上は重いですね。

CPU交換の恩恵が受けられていない感じです。

CPU交換前CrystalMark 2004R7

DSC_3153 CPU性能はグラフィック性能に影響するのか検証してみた
次に、CrystalMark 2004R7での計測結果です。

グラフィック性能を表すのは「GDI」「D2D」「OGL」の3つ。

それぞれの項目は

「GDI」→2Dグラフィックス性能
「D2D」→2Dグラフィックス性能(DirectDraw)
「OGL」→3Dグラフィックス性能(OpenGL)

となっています。

結果は

  • GDI:10,304
  • D2D:11,483
  • OGL:29,453

となりました。

CPU交換後CrystalMark 2004R7

DSC_3153 CPU性能はグラフィック性能に影響するのか検証してみた
次に交換後の結果。

  • GDI:24,134(+134%)
  • D2D:16,766( +46%)
  • OGL:57,168( +94%)

めっちゃ上がったね(笑)

FFベンチとは違ってCrystalMark 2004R7では大幅にスコアが伸びました。

CPU性能はグラフィックに影響する

というわけで、FFXIVベンチについては高負荷時には、CPU性能の差による変化が少なかったのですが、標準設定時には大くスコアが伸びました。

負荷の高いFFXVについてはあまりスコアの変化は見られず…。
そんな状況下で、CrystalMarkでのスコアは大きく伸びています。

ここから推測される状況としては

「グラボの動作に余裕があって尚且つCPUが追い付いていない状況なら効果あり」

って感じでしょうか?

FFXIVベンチ 交換前
標準 最高
CPU 余裕なし 余裕なし
グラボ 余裕 余裕なし
FFXIVベンチ 交換後
標準 最高
CPU 余裕 余裕
グラボ 余裕 余裕なし
FFXVベンチ 交換前
標準 高品質
CPU 余裕なし 余裕なし
グラボ 余裕なし 余裕なし
FFXVベンチ 交換後
標準 高品質
CPU 余裕 余裕
グラボ 余裕なし 余裕なし

そもそもにグラボ動作に余裕があって

グラボ「ほら!CPU!!次の指示!!早く!!カモン!!ヘイ!カモーーン!」

みたいな状態じゃないと、グラフィック性能に対する影響は少ないのかもしれません。

ちなみにCrystalMarkでの伸び率に対し、FFベンチの伸びがイマイチなのは計測方法の違いかと推測します。

CrystalMarkのほうは、負荷の小さい状態から、徐々に負荷をかけていき、スコアを計測しているようなので、CPU性能の限界を迎える低負荷時のスコアの伸び分が加算されているって感じでしょうか。

そう考えると設定に応じて一定の負荷がかかり続けるFFベンチとは違いがでて当然ですね。

もっと性能の高いグラフィックボードを使えばCPU交換によるスコアの変化は大きく出てくるかもしれません。

とりあえず、比較的新しいi5、i7あたりのCPUをお使いであれば、グラフィックボード交換の方が、グラフィック性能向上の度合いは高そうです。

逆にグラフィックボードは高性能でもCPUが貧弱な場合は、CPUを良いものに交換してあげるとグラフィック性能の底上げができそうです。

]]>
https://gunzine.net/2019/03/08/8025/feed/ 2 8025
爆熱のM.2 SSDの熱対策! JONSBO M2-GRAYが良く冷える! https://gunzine.net/2019/03/04/8041/ https://gunzine.net/2019/03/04/8041/#comments Mon, 04 Mar 2019 10:53:25 +0000 https://gunzine.net/?p=8041 DSC_3188 爆熱のM.2 SSDの熱対策! JONSBO M2-GRAYが良く冷える!
さて、前回に続いてのM.2 SSDについて。
前回速度計測は行いましたが、今回はM.2接続SSDの問題点である熱についてです。

M.2接続SSDの温度を計測してみる

SSDの故障の原因として挙げられる熱問題ですが、コメント欄からのご報告ではアイドル時で50℃になるものもあるらしく、中々高温なM.2接続のSSDですが、私の環境ではどうなるか試してみました。
SSDのベンチマークが寿命に与える影響は、全体では微々たるものかもしれませんが、個人的にはちょっと抵抗があります。

ケース内のエアフロ-

計測する前に、ケース内のエアフロ―による違いなどもあるかと思います。

私が現在使用しているのは、

DS 200というケース。
https://www.links.co.jp/item/ds-200/

フロント14cm 吸気×2
天板 14cm 吸気×2
リヤ:12cm 排気×2

という構成で「吸気のパワーで熱を無理矢理送り出せ」というファン構成です。

「吸排気のバランスをとれ」

と怒られそうですが、元々、天板の14cmファン2機は、排気方向に向いていたのですが、先日、PCを組みなおす際に見てみたら、背面のPCIスロットの部分にもっさりホコリが溜まっていて、どうやらPCIの所から吸ってしまっていたようなので、吸気から排気の方向を統一したくて今の構成となりました。

とりあえず、ケース内のエアフロ―はそこまで悪くないのかなという感じです。

アイドル時の温度

DSC_3188 爆熱のM.2 SSDの熱対策! JONSBO M2-GRAYが良く冷える!

まずはアイドル時の温度です。

計測にはCrystalDiscMarkを使用します。

アイドル時点で40℃。もうなんか温度高いですね(笑)

高負荷時の温度

次に、Crystal Disc Markで負荷をかけてみます。

DSC_3188 爆熱のM.2 SSDの熱対策! JONSBO M2-GRAYが良く冷える!
なんと57℃!

これは高いなぁ。もっと行くSSDもありそうですけど。

70℃を超えてる記事もみかけましたので、これでもだいぶマシなようです。

Groovyのアルミヒートシンクを試す

DSC_3188 爆熱のM.2 SSDの熱対策! JONSBO M2-GRAYが良く冷える!
だいたいはアイネックスのアルミのヒートシンクが比較対象として登場するんですが、私はマザーボードと色を併せたかったのでGroovyのアルミヒートシンクを試してみました。

DSC_3188 爆熱のM.2 SSDの熱対策! JONSBO M2-GRAYが良く冷える!
アルミヒートシンクDSC_3188 爆熱のM.2 SSDの熱対策! JONSBO M2-GRAYが良く冷える!

ちなみに私は、付属していた熱伝導テープをヒートシンク側ではなく、SSD側に先に貼ってしまったせいで、最終的に貼り付けに失敗し、クシャクシャになってしまったので、手持ちの熱伝導両面テープで貼り付けました(笑)

アイドル時の温度

それでは、早速計っていきます。

まずはアイドル時の温度です。

DSC_3188 爆熱のM.2 SSDの熱対策! JONSBO M2-GRAYが良く冷える!
アイドル時点で33℃。

おおよそ7℃温度が下がりました。

こんなに薄いヒートシンクでも十分に効果があるようですね。

高負荷時の温度

次に、高負荷時の計測。

DSC_3188 爆熱のM.2 SSDの熱対策! JONSBO M2-GRAYが良く冷える!
なんと43℃!?

高負荷時で14℃も温度が下がりました。

1000円でこの効果ならもう十分じゃないかという気がしてきますね。

っていうか十分ですね(笑)

JONSBO M2-GRAY M.2 SSD用ヒートシンク冷却キット

DSC_3188 爆熱のM.2 SSDの熱対策! JONSBO M2-GRAYが良く冷える!
次に大型ヒートシンクを試してみます。
※大型といってもSSD自体が小さいんですけど…。

私が試したのは、株式会社サイズから販売されているJONSBO M2-GRAYという製品。
丁度販売開始のネット記事をみたので試してみることにしました。

ネット上ではAWESOME「AWD-MCS01」が評判らしいんですけど、取り付けの甘さとか色々あるらしく、アマゾンンのレビューなんかも「カチっとはまらない」とか「サーマルパッドがたりない」とか色々書かれています。

DSC_3188 爆熱のM.2 SSDの熱対策! JONSBO M2-GRAYが良く冷える!

そして何よりちょっと高いよね(笑)

Amazonでの販売価格が1,980なので、Groovyのアルミヒートシンクのほぼ倍になります。

楽天では3000円を超える場合もあるので、注意が必要。

対してJONSBO M2-GRAYはヨドバシドットコムだと1300円で買える有難さ。

DSC_3188 爆熱のM.2 SSDの熱対策! JONSBO M2-GRAYが良く冷える!
本体ですが、こちらのヒートシンクは挟み込んでねじ止めするタイプで、上下用としてサーマルパッドが2枚ついてきます。

DSC_3188 爆熱のM.2 SSDの熱対策! JONSBO M2-GRAYが良く冷える!
取り付けてみると、サーマルパットが全部しっかりついているか少し不安になりますがそのままいってみます。

DSC_3188 爆熱のM.2 SSDの熱対策! JONSBO M2-GRAYが良く冷える!
ちなみに、ヒートシンク上部に傷防止用のフィルムが貼ってあるので剥がすのを忘れない様にしましょう。

組み上げるとこうなります。

DSC_3188 爆熱のM.2 SSDの熱対策! JONSBO M2-GRAYが良く冷える!

アイドル時の温度

まずはアイドル時の温度です。

DSC_3188 爆熱のM.2 SSDの熱対策! JONSBO M2-GRAYが良く冷える!
アイドル時点が31℃。

こちらはGroovyのアルミヒートシンクと大差ないですね。
というか室温が20℃後半なので、室温プラスアルファと考えると、この辺が限界なのかもしれません。

高負荷時の温度

次に、高負荷時の計測。

こちらはヒートシンクの大きさゆえに期待が持てそうです。

DSC_3188 爆熱のM.2 SSDの熱対策! JONSBO M2-GRAYが良く冷える!
Groovyのアルミヒートシンクから更に下がってなんと39℃!!

ヒートシンクなしの状態から-18℃、Groovyのアルミヒートシンクの状態から-4℃という結果になりました。

これはもう十分すぎる性能ですね。

これなら大半のSSDの温度はカバーできるんじゃないでしょうか。

JONSBO M2-GRAYが低価格なのによく冷えていい感じ

という事で、今回試したJONSBO M2-GRAYがとりあえず良く冷えてくれて、高負荷時でも40℃を下回る状態となったので、私はとりあえずM2-GRAYを使っていこうと思います。

AWD-MCS01も良く冷えるみたいですが、アマゾンレビューなどをみても、付属の短いサーマルパットの代わりに別途サーマルパットを買い足したりなど、あれこれやっている方を見かけるので、総合的にみても1発でピタっと熱が下げられるM2-GRAYがなんだかんだでいいかもしれません。

あまりレビュー記事を見かけないのは出たばかりだからなのか、それともAmazonで売ってないからなのか…。

ちなみに、コメント欄で頂いた情報では、kryoM.2 water block を使って水冷化している方もいらっしゃいました。

薄型のアルミのヒートシンクでもある程度までは簡単に温度は下げられますので、一度計ってみて、気になったら対策してみるのはいかがでしょうか。

ちなみにもう一つ、コメント欄にて頂いたお言葉があります。

「温度が気になるなら見なきゃいい」

M.2 SSDをお買い求めで、なおかつ熱対策の事を知らなかったのに、この記事を見てしまったばかりに気になりだした方々は、果たして耐えられるでしょうか…。

]]>
https://gunzine.net/2019/03/04/8041/feed/ 2 8041
M.2 接続のSSDは本当に早いのか速度を計測してみた https://gunzine.net/2019/03/01/8026/ https://gunzine.net/2019/03/01/8026/#comments Fri, 01 Mar 2019 01:18:38 +0000 https://gunzine.net/?p=8026 DSC_3161-1 M.2 接続のSSDは本当に早いのか速度を計測してみた
前回に続きまして、今回もPCのお話。

無事、Corre i5-9600K環境の動作環境が整いましたが、読者さんの中には別の点が気になっている方もいるでしょう。

そう、「M.2接続のSSDってどうなんだ?」というお話。

今回は、せっかくM.2 SSDでPCを組んだので、こちらの速度も計測してみたいと思います。

M.2接続のSSDとは?

さて、M.2のSSDとは一体何か?
という話ですが、要約すると

めっちゃ早いSSD

です。

どれくらい早いかですが、よく見かけるSATA接続のSSDの速度が、550MB/s前後と言われており、Serial ATA 3.0の理論値が600MB/sなので、理論値の9割くらいの速度が出ます。

それに対し、PCI Express 3.0×4で動作するM.2のSSDであれば、理論値が32Gb/s。実際のSSDの速度計測では、早いものだと3200MB/sくらいの速度が出るものもあります。
Serial ATAの規格上、これ以上の速度向上はないといわれているので、今後はM.2のSSDが主流になってくると思われます。

M.2 SSDのメリット・デメリット

さて、とにかく優秀と思われるM.2接続のSSDですが、やはりメリットデメリットは存在します。

M.2 SSDのメリット

とにかく早い
とにかくこれ。
M.2 SSDに変える理由の大半がこれでしょう。
そもそもにSATAのSSDとは規格自体が違うため、圧倒的な速度を出すことができます。

配線が不要
次に、実際に組んでいて感じた、設置の容易さ。
通常、SSDなり、HDDなりを組み込む際は、SATAケーブルと、SATA電源ケーブルが必要となり、自作をする方々なんかは、配線を束ねたり、ケース裏側に回り込ませたりと、試行錯誤しているわけですが、M.2スロットにSSDをさしてしまえば、電源などのケーブル類は不要となります。
ここも実は結構メリットが大きいですね。
マザーボード場が非常にすっきりします。

省スペース
M.2のSSD、写真だけをみていると、メモリくらいのサイズかな?と思われがちですが、サイズ的には非常に小さいです。

板ガムが二回りくらい大きくなった感じというと伝わりますでしょうか?
さらに、薄さはもちろん、PCI-EXのスロット横にあってもカード類と干渉しないくらい小さいです。

M.2 SSDのデメリット

次にデメリットについて。
いいことがあればもちろん悪いこともあります。

とにかく熱い
高速処理ゆえか、SSD自体が非常に熱くなります。
アイドル時でも40℃くらい。高負荷時には70℃とかになるSSDもあります。

SSDの故障の原因として熱があげられるようですし、注意が必要です。

さらに、この高温化に伴うSSDの破損の防止機能として「サーマルスロットリング」という機能があります。

こちらは、SSDが一定温度以上になると、処理速度を下げるというもの。
これが発生してしまうと、せっかく早いSSDの速度が生かされず、HDD未満の速度に…。なんてこともあり得ます。

エアフローの悪いケースをお使いの方は注意が必要ですね。

ちなみに、私は「サーマル(熱) スロット(溝とか)リング(輪)」と思っていたんですが、正確には「Thermal Throttling」つまり「サーマル スロットル+ing」なんですね。スロットルは燃料やらの流動を制御する装置の事ですね。つまり「熱に応じて動作量を制御するよ」という機能なわけです。

まぁ、なぜこんな勘違いしたかというと、かつてXBOXにはRed Ring of Death(死の赤いリング)という、排熱が不足しているがゆえに、修理以外で復旧不可能と言われる電源ボタンの赤いランプ点灯の現象がありまして、これをなぜか覚えていたために勘違いをしていたわけですね…。まぁ完全に蛇足ですけど(笑)

マザーボード側が対応している必要がある
言わずもがなですが、M.2のSSDを使うためにはマザーボード側にM.2のスロットがあるものでなければなりません。
最新のマザーボードであれば、結構な確率でついているとは思いますが、数世代前のマザーボードなどの場合にはM.2スロット自体が存在しない可能性があるので注意が必要です。

M.2 スロットに挿してもSATA動作のSSDもあるので注意

ひとえにM.2といっても、M.2スロットにさされば早いというわけではなく、SSD自体の規格にも注意が必要です。
例えばこれ。
DSC_3161-1 M.2 接続のSSDは本当に早いのか速度を計測してみた
WD 内蔵SSD M.2-2280 / 500GB / WD Blue 3D / SATA3.0 / 5年保証 / WDS500G2B0BDSC_3161-1 M.2 接続のSSDは本当に早いのか速度を計測してみた

M.2スロットに挿さるSSDですが、シーケンシャルリードが560MB/sとなっております。

こちらは、M.2スロットにはささりますが動作はSATAとなるため、通常のPCI Express 3.0の速度ほどは出ません。

また、M.2スロット側にも型があり、ピン数(端子の切り欠き)や長さも違ったりするうえ、それによって転送速度が違ったりするので注意が必要です。

Intel SSD 660p Series SSDPEKNW512G8XTのスペック

次に、私が購入したSSDのスペック。

基本仕様

製品コレクション Intel® SSD 660p Series
開発コード名 Neptune Harbor
ディスク容量 512 GB
ステータス Launched
発売日 03’18
リソグラフィーの種類 3D2 QLC
使用条件 PC/Client/Tablet

パフォーマンス

順次読み出し(最大) 1500 MB/s
順次書き込み(最大) 1000 MB/s
ランダム読み出し(8GB スパン) (最大) 90000 IOPS
ランダム書き込み(8GB スパン) (最大) 220000 IOPS
消費電力 – アクティブ時 0.1 W
消費電力 – アイドル時 0.040W

信頼性

耐振動性 – 動作時 2.17 GRMS
耐振動性 – 非動作時 3.13 GRMS
耐衝撃性 (動作時および非動作時) 1000 G
動作温度範囲 0°C to 70°C
耐久性評価 (書き込み上限数) 100 TBW
平均故障間隔 (MTBF) >= 1.6 million hours
訂正不能ビット・エラー・レート (UBER) <1 sector per 10^15 bits read
保証 期間 5 yrs

パッケージの仕様

重量 <10 grams
フォームファクター M.2 22 x 80mm
インターフェイス PCIe NVMe 3.0 x4

こちらのSSDは理論値までは行かず、INTELの公式の数値でシーケンシャルリードが1500 MB/sとなっています。
この速度でも十分早いんですが、実際のところはどうなんでしょうか。

M.2 SSDの速度を計ってみる

前置きがかなり長くなりましたが、実際のベンチマーク結果のご報告です。
「ファイルの書き込みの繰り返しはSSDの寿命を縮める」という情報だけが頭にあるもので、なんとなく抵抗はありますが、まぁ普通に使う分にはあまり気にしなくていいらしいので、勇気をだしてベンチを回します。

結果がコチラ。

DSC_3161-1 M.2 接続のSSDは本当に早いのか速度を計測してみた
1697.3MB/s !!

公式の値より速度出てんだけど(笑)

いやー、早いですね。
十分すぎる速度です。

ちなみに、これまで使用していた同じくINTELのSATA3のSSD。

INTEL SSDSC2BW120A4 120.0GB。
DSC_3161-1 M.2 接続のSSDは本当に早いのか速度を計測してみた
498.2 MB/s !

これも十分早いですね。

でも、M.2 SSDはその3倍の速度です。

これは早いなぁ…。

理論値よりは下回りますが十分な速度ですね。

ちなみに私が買ったのは660Pシリーズですが、下記の760Pシリーズになると、シーケンシャルリードの公式値が3200MB/sになります。

DSC_3161-1 M.2 接続のSSDは本当に早いのか速度を計測してみた
お値段も高くなりますけどね(笑)

M.2のSSDは買いなのか

DSC_3161-1 M.2 接続のSSDは本当に早いのか速度を計測してみた
という事で、今回はM.2のSSDの速度計測をしてみましたが、OSの起動領域にM.2 SSDを使うのは十分にアリですね。 あとはマシンパワーが追い付くかどうかもあるかと思いますが、今現在HDDを使用していて、これから新しく環境を構築しようとお考えの方は、M.2のSSDでPCを組むという選択は十分にありだと思います。

ただ、デメリットにも示した爆熱問題とサーマルスロットリング。これを解決しなければいけません。
そちらについては、次回M.2 SSDの熱対策についてまとめようと思いますので、お待ちくださいませ。

]]>
https://gunzine.net/2019/03/01/8026/feed/ 4 8026
Core i5-9600K の性能を検証してみた https://gunzine.net/2019/02/26/8024/ https://gunzine.net/2019/02/26/8024/#comments Tue, 26 Feb 2019 09:05:37 +0000 https://gunzine.net/?p=8024 DSC_3167-1 Core i5-9600K の性能を検証してみた
ついに出来上がった私のCore i5-9600K環境。
今回はCPU性能の比較をしてみたいと思います。

環境の違い

CPU環境の違いは以下の通り。

DSC_3167-1 Core i5-9600K の性能を検証してみた

項目 旧CPU 新CPU
CPU i7-960 i5-9600K
コードネーム Bloomfield Coffee Lake
TDP 130W 95W
クロック 3.20Ghz 3.70Ghz
ターボ・ブースト利用時の
最大周波数
3.46GHz 4.60Ghz
コア数 4 6
スレッド数 8 6
リソグラフィー 45 nm 14nm
キャッシュ 8 MB SmartCache 9 MB SmartCache
バススピード 4.8 GT/s QPI 8 GT/s DMI3
メモリの種類 DDR3 800/1066 DDR4-2666
メモリチャンネル数 3 2
メモリ帯域幅 25.6 GB/s 41.6 GB/s
ソケット FCLGA1366 FCLGA1151

もう、i7-960が勝てる要素が見当たりません…。
せいぜいコア数とスレッド数くらいのもんで、ベースクロック敵わないし、ターボブースト時のクロック数も敵わないし…。
そのくせTDPに35Wも開きがあって、i5-9600Kが圧倒的に低電力という…。

CPU-Zのベンチマークスコア比較

それでは、ベンチマークスコアで比較してみたいと思います。

まずは、CPU-Zのベンチマーク。
DSC_3167-1 Core i5-9600K の性能を検証してみた
CPU-Zのバージョンは1.87.0。
ベンチマークのバージョンは 17.01.64。
CPU-Zのベンチはバージョンによってスコアが変わるようなので、お手元のPCで確認したいときは、バージョンをあわせていただくとスコア比較がし易いかと思います。

交換前のi7-960のベンチ結果。
DSC_3167-1 Core i5-9600K の性能を検証してみた
シングルスレッドのスコアが 268.4
マルチスレッドのスコアが1470.4
でした。

次に、i5-9600Kのスコア。
DSC_3167-1 Core i5-9600K の性能を検証してみた
シングルスレッドのスコアが 524.8
マルチスレッドのスコアが2807.5

シングルスレッドが約1.95倍、マルチスレッドが約1.91倍のスコア増となりました。

凄くない?

なのにこのスコアの差は…。

CrystalMark 2004スコア比較

次にベンチマークソフトとしておなじみのCrystalMarkによるベンチマーク結果です。

まずは、交換前のi7-960のスコア。

DSC_3167-1 Core i5-9600K の性能を検証してみた
ALU(整数演算)が74329
FPU(浮動小数点演算)が59668

次に交換後のi5-9600Kのスコア。

DSC_3167-1 Core i5-9600K の性能を検証してみた
ALU(整数演算)が137333
FPU(浮動小数点演算)が91272

ALUが約1.84倍、FPUが約1.53倍のスコア増となりました。

伸びすぎ(笑)

9年の歳月は凄いですね…。

旧世代CPUユーザーは要購入検討

ということで、ベンチスコアを計ってみましたが

結果は圧倒的でしたね(笑)

実は私、「古いとはいえ仮にもCorei7だぞ!4コア8スレッドだぞ!」なんて思っていたんですけどね、こんなに差がつくとは思いませんでした。
まぁi7-960だって、別に極端に遅いわけではなく、実際使ってみるとサクサクと動くんで良かったんですが、消費電力自体も、電源コンセント取得のワットチェッカーで見ると、i5の方がアイドリング時に30Wくらい減ってるんですよね…。

もうi7-960に勝てる要素がありません。

まぁトリプルチャンネル対応故に、マザーボードにメモリスロットが6個あるとか?その辺は優位かもしれませんが、そもそもにメモリ速度が負けてますからね…。

ちなみに、i7-960が今の世代のCPUだとどの辺と対等になるんでしょう?まさかCeleronやら、i3に負けたりなんか…しないよね…。

DSC_3167-1 Core i5-9600K の性能を検証してみた
INTEL インテル Corei5-9600K INTEL300シリーズ Chipsetマザーボード対応 BX80684I59600K【BOX】DSC_3167-1 Core i5-9600K の性能を検証してみた

5年以上前にCore i7のPCなんかを買って「Corei7だから」と粘っている私のような方、もし使っているソフトで処理が追い付いていないなと思うようなことがあったら、新しい環境にしてみたら劇的に変化するかもしれませんよ?

]]>
https://gunzine.net/2019/02/26/8024/feed/ 2 8024
Core i5-9600K でPCを組んでみた https://gunzine.net/2019/02/25/8015/ https://gunzine.net/2019/02/25/8015/#comments Mon, 25 Feb 2019 06:04:26 +0000 https://gunzine.net/?p=8015 DSC_3167-1 Core i5-9600K でPCを組んでみた
前回に続き、Core i5-9600K へのPC環境変更のお話です。

BIOSアップデートでCore i5-9600Kに対応

前回の流れの通り、泣く泣く初期バージョンのBIOSが対応しているCorei3 8100を購入しBIOSアップデートを実施し、ようやくCore i5-9600Kが動作するようになりました。
※Core i3はソッコーで売りました…。差額が痛い…。

post-thumb-image:BIOSが起動しない!Core i5-9600K の購入には注意が必要
今回は、Corei5の9600Kを購入するにあたって、とんでもない落とし穴のせいで、BIOS起動すらできない状態に陥ったので、同じよ...
ということでようやくCore i5-9600Kが動くようになったので、PCを組んでいきたいと思います。

構成

今回新調したのは以下の一式です。

CPU
DSC_3167-1 Core i5-9600K でPCを組んでみた
Core i5-9600K 今回「今のCorei7が10年使えたんだから、また10年使えるCPUにしよう」という事で購入したのが、Core i5-9600Kです。

マザーボード
DSC_3167-1 Core i5-9600K でPCを組んでみた
ASRock Z370 Pro

PCIスロットつきで、尚且つ9600K対応、さらにM.2 SSDも刺さるマザーということでこちらを選択。

メモリ
DSC_3167-1 Core i5-9600K でPCを組んでみた
CMK16GX4M2A2666C16 コルセア PC4-21300 (DDR4-2666)288pin DDR4 DIMM 16GB(8GB×2枚)

16GBでお値段12,000円台と非常にお買い得なコルセアのメモリです。

SSD
DSC_3167-1 Core i5-9600K でPCを組んでみた
Intel SSD 660p Series SSDPEKNW512G8XT

今回、環境を新調するにあたり、せっかくなので爆速・爆熱という噂のM.2のSSDも試してみることにしました。

DSC_3167-1 Core i5-9600K でPCを組んでみた
パソコン工房からの購入ですが、価格が7,000円台で500GBのSSDが買えてしまうという事でM.2 SSDに。

ちなみに、こちらのSSDの方式ですと、容量を使えば使うほど速度低下を招くという症状があるようです…。

これが「使用割合」に起因するようですので、あまりギッチギチにデータを詰めないようにした方がよさそうですね。

CPUグリスはサーマルグリズリーのKryonaut

DSC_3167-1 Core i5-9600K でPCを組んでみた
今回PCを組むにあたり、CPUグリスをちょっといいものにしてみました。

これまではアイネックスのシルバーグリスを使っていたんですが、ふとネットの記事で見かけたCPUグリスはサーマルグリズリーのKryonautを試してみることにしました。
DSC_3167-1 Core i5-9600K でPCを組んでみた

DSC_3167-1 Core i5-9600K でPCを組んでみた
ドイツ Thermal Grizzly社製 オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス Kryonaut 1gDSC_3167-1 Core i5-9600K でPCを組んでみた
まぁ私はオーバークロックとかしないんで、普通のグリスでもいいんでしょうけど、熱伝導率:12.5W/m・kという数値に惹かれて試してみることに。

ちなみにCPUクーラーは白虎です。
DSC_3167-1 Core i5-9600K でPCを組んでみた

ライセンス認証があっさり通る

さて、ここまで構成が変わると、OSインストール後のライセンス認証ができず、マイクロソフトにお電話コースかなぁお思ったんですが、あっさり認証が通ってしまいました。

どう考えても違う構成のPCなんですが、マイクロソフトは何をもって「OK」としたのかさっぱりわかりません。
わかりませんが、一応関係ありそうな情報を載せておきますので、新しくPCを組むという方はご参考までにどうぞ。

マイクロソフトからオンラインで購入したライセンス
今回インストールしたのは、マイクロソフトのオンラインからライセンスキーを購入したものです。

ちなみに購入時点ではWindows 8でした。

無償アップグレードを経て、Windows10になっています。
※マイクロソフトの購入履歴上ではWindows 8のままです。

マイクロソフトアカウントでログインするよう変更済み
上記の通り、購入時点でWindows8、無償アップグレードで10にしたアカウントについては、マイクロソフトアカウントでOSにログインするようにしておけば、シリアルキーとOSの組み合わせがWindows 10に紐づくという情報をみたので、事前にPCのログインをマイクロソフトアカウントでログインするように変更していました。

ちなみに、上記方法でアップグレードしたシリアルを使て、再度新規インストールする場合は、Windows 8インストール後、Windows 10へアップグレードという手順を経ると、認証がうまく行かないというケースがあるようです(同僚がそうでした)。

ですので、インストール時には最初からWindows 10のインストーラを使用したほうが良いようです。

旧OSが入ったSSDも接続していた
今回、Intel のSATA接続のSSD 120GBから、M.2接続のSSD 500GBに変更したんですが、SteamやUplayの大容量のゲームなどのロード時間を短くしたかったので、後々フォーマットするつもりで旧OSが入っていたSSDも接続したままインストールを実施しました。
これにより、もしかしたら「古いSSDもちゃんと持ってんな。このシリアルキーの所持者でまちがいないね」という判断になった可能性もあります。

回線
今回の認証、前回の認証でどちらも同じ回線を使用しています。
マザーが違うのでMACアドレス自体は変わっていますが…。

という非常にあいまいな状態ですが、なぜかライセンス認証が通ってしまいました。

もしかしたらマイクロソフトからの購入で、PCマイクロソフトアカウントと紐づけが行われているというのが一番の要因かもしれません。

もし不正してるとしてもクレカ決済してるんだからお前逃がさないからね?

というマイクロソフトの自信かもしれません(笑)

SE-200PCI LTDのWindows 10ドライバ

さて、今回わざわざPCIスロットつきのマザーボードを購入した理由として、サウンドカードのSE-200PCI LTDの存在があったわけですが、OKYO公式ではとっくにサポートが終わっていて、Windows10用ドライバがありません。

これまではWindows7用のドライバを使っていたんですが、捨てる神あれば拾う神あり。

このサウンドカードが動くWindows 10用のドライバがありました。

SE-200PCI Windows10用ENVY24 VIA DRIVERドライバーにて動作
AUDIOTRAKから直接リリースされているWindows10 Envy24 VIA DRIVERドライバーが動作するようです。

ちなみに、試してみましたが確かに音は出ます。
ちゃんと使えるんですが、Windowsの立体音響をオンにしたらドライバが破損してしまいました(笑)
デバイス自体をアンインストールして、再度ドライバをインストールしたらなおりましたが、サウンド周りは触らない用がよさそうですね。

そろそろあきらめてPCI-EX接続のサウンドカードを買えばいいんでしょうけど、ただ、今現在RCA端子出力を備えているサウンドカードってあまりないんですよね。

有名どころのCREATIVEでもSound Blaster のSB-ZXRのみ。
DSC_3167-1 Core i5-9600K でPCを組んでみた

Creative クアッドコア サウンドカード ヘッドホンアンプ搭載 PCIe Sound Blaster ZxR 24bit/192kH 再生リダイレクト対応 SB-ZXRDSC_3167-1 Core i5-9600K でPCを組んでみた

まぁSB-ZXRのコントローラとか、ヘッドフォンさして手元で音量操作できるから楽そうですが…。

ONKYOとは味付けが違うんだろうなぁ…。

PCが組みあがる

これでようやくPCが組みあがりました。

毎回PCを組むときは何らかの問題が発生して、すんなり組みあがる事がないんですが、今回はCPUが一番のネックでしたね…。
逆にそこが解決してしまえばあとはあっさりといった感じです。
とりあえず、真っ当にPCが動く環境ができましたので、次回は、このCore i5-9600Kの性能を検証してみたいと思います。

]]>
https://gunzine.net/2019/02/25/8015/feed/ 6 8015
BIOSが起動しない!Core i5-9600K の購入には注意が必要 https://gunzine.net/2019/02/18/8009/ https://gunzine.net/2019/02/18/8009/#comments Mon, 18 Feb 2019 05:52:51 +0000 https://gunzine.net/?p=8009 DSC_3155 BIOSが起動しない!Core i5-9600K の購入には注意が必要
今回は、Corei5の9600Kを購入するにあたって、とんでもない落とし穴のせいで、BIOS起動すらできない状態に陥ったので、同じようなことになる人が出ないように、反省と注意喚起を含めてまとめてみたいと思います。

Core i5-9600Kを買ってみた

DSC_3155 BIOSが起動しない!Core i5-9600K の購入には注意が必要
先日、「鑑人のノート」の方に、第9世代のCorei5。9600Kの購入費用について調べた記事をまとめました。
Core i5 9600K 動作環境の構築に必要な費用を試算してみた/

まとめたら、なんだかどうにもほしくなってしまい、購入する事を決意した次第です。
ちなみに現在の環境はCorei7の960という事で第1世代のCorei7。およそ10年前のCorei7です。

チップセットはZ370

DSC_3155 BIOSが起動しない!Core i5-9600K の購入には注意が必要
CPU交換にあたり、ソケットが異なるため、マザーボードの交換が必要となります。

今回購入したマザーボードはコチラ。

AsrockのZ370 Pro4 です。

中々微妙なマザーをチョイスしたなと思う方もいるかもしれませんが、私のPC、未だにPCI接続のONKYOのサウンドカードが動いています。
LGA1151で第9世代のCPUに対応しているマザーって本当に少ないんです。

スペックは下記の通り。

オリジナル機能 ASRock スーパーアロイ
– プレミアム 45A パワーチョーク
– プレミアムメモリ合金チョーク (鉄粉製チョークと比較して、コア損失を70%低減)
– サファイアブラック PCB
– 高密度ガラス繊維 PCB
ASRock Intel® 4 レイヤーメモリ POOL(Planes on Outer Layers)テクノロジー
ASRock ウルトラ M.2 (PCIe Gen3 x4 & SATA3)
ASRock 完全スパイク保護 (あらゆる USB、オーディオ、LAN ポート向け)
ASRock ライブ更新と APP ショップ
CPU – 第 8 世代 Intel® Core™ プロセッサーに対応 (ソケット 1151)
– デジタル電源
– 10 電源フェーズ設計
– Intel® Turbo Boost 2.0 技術をサポート
– Intel® K-Series unlocked CPU に対応
– ASRock BCLK フルレンジオーバークロッキング
チップセット – Intel® Z370
メモリー – デュアルチャネル DDR4 メモリテクノロジー
– 4 x DDR4 DIMM スロット
– DDR4 4266+(OC) / 4133(OC) / 4000(OC) / 3866(OC) / 3800(OC) / 3733(OC) / 3600(OC) / 3200(OC) / 2933(OC) / 2800(OC) / 2666 / 2400 / 2133 non-ECC、アンバッファード・メモリに対応
– ECC UDIMM メモリモジュールに対応(non-ECC モードで動作)
– システムメモリの最大容量: 64GB
– Intel® Extreme Memory Profile (XMP) 2.0 対応
– DIMM スロット内に 15μ ゴールドコンタクトを採用

BIOS – 128Mb AMI UEFI Legal BIOS、多言語 GUI サポート付き
– ACPI 6.0 ウェークアップ機能対応
– SMBIOS 2.7 対応
– DRAM, PCH 1.0V, VCCIO, VCCST, VCCSA, VPPM 電圧マルチ調整
内蔵グラフィック – Intel® UHD グラフィックス・ビルトイン・ビジュアルに対応 : AVC、MVC(S3D)および MPEG-2 Full HW Encode1 装備の Intel® クイック・シンク・ビデオ, Intel® InTru™ 3D, Intel® クリアー・ビデオ HD テクノロジー, Intel® Insider™, Intel® UHD グラフィックス
– DirectX 12
– HWA エンコード/デコード: VP9 8-bit, VP9 10-bit (エンコードのみ), VP8, HEVC (MPEG-H Part2, h.265), AVC (MPEG4, h.264), MPEG2-Part2 (h.262), JPEG/MJPEG,VC-1
– 最大共有メモリ 1024MB
– 3 つのグラフィックス出力オプション: D-Sub, DVI-D および HDMI
– トリプルモニターに対応
– HDMI に対応、最大解像度 4K x 2K (4096×2160) @ 30Hz
– DVI-D に対応、最大解像度 1920×1200 @ 60Hz
– D-Sub に対応、最大解像度 1920×1200 @ 60Hz
– Auto Lip Sync、Deep Color (12bpc)、xvYCC、HBR (High Bit Rate Audio)、HDMI をサポート (HDMI モニターが必要)
– HDCP 機能、DVI-D、HDMI ポート対応
– 4K Ultra HD (UHD) 使用、HDMI ポート対応
オーディオ – 7.1 チャネル HD Audio およびコンテンツ保護機能 (Realtek ALC892 オーディオコーデック)
– Premium Blu-ray 音質対応
– サージ保護に対応
– ELNA 製オーディオコンデンサ
ネットワーク – ギガビット LAN 10/100/1000 Mb/s
– Giga PHY Intel® I219V
– インターネットウェークアップ (Wake-On-LAN) 対応
– 雷/静電気放電 (ESD) 保護に対応
– エネルギー高効率イーサネット 802.3az に対応
– PXE 対応
拡張スロット – 2 x PCI Express 3.0 x16 スロット (PCIE2: x16 モード; PCIE4: x4 モード)
– 3 x PCI Express 3.0 x1 スロット (フレキシブル PCIe)
– 1 x PCI スロット
– AMD Quad CrossFireX™、CrossFireX™ 対応
– 1 x M.2 ソケット (Key E), タイプ 2230 WiFi/BT モジュールに対応
ストレージ – 6 x SATA3 6.0 Gb/s コネクタ、サポート RAID (RAID 0, RAID 1, RAID 5, RAID 10, Intel® ラピッド・ストレージ・テクノロジー 15), NCQ、AHCI およびホットプラグ機能
– 2 x ウルトラ M.2 ソケット (M2_1 および M2_2), M キータイプ 2230/2242/2260/2280 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュールと最大 Gen3 x4 (32 Gb/s) までの M.2 PCIe モジュールに対応
コネクタ – 1 x COM ポート
– 1 x TPM ポート
– 1 x シャーシ開口検出機能コネクタ
– 1 x 電源 LED とスピーカーヘッダー
– 1 x CPU ファンコネクタ (4 ピン)
– 2 x 筐体ファン コネクタ (4 ピン) (スマートファン速度制御)
– 1 x シャーシオプション/ウォーターポンプファンコネクタ (4 ピン) (スマートファン速度制御)
– 1 x 24 ピン ATX 電源 コネクタ
– 1 x 8 ピン 12V 電源 コネクタ
– 1 x フロント音源ポート コネクタ
– 1 x Thunderbolt™ AIC コネクタ (5 ピン)
– 3 x USB 2.0 ポート (5 USB 2.0 ポート対応) (静電気放電 (ESD) 保護に対応)
– 1 x USB 3.1 Gen1 ポート (2 USB 3.1 Gen1 ポート対応) (静電気放電 (ESD) 保護に対応)

後部出入力ポート – 2 x アンテナポート
– 1 x PS/2 マウス/キーボード ポート
– 1 x D-Sub ポート
– 1 x DVI-D ポート
– 1 x HDMI ポート
– 5 x USB 3.1 Gen1 Type-A ポート (静電気放電 (ESD) 保護に対応)
– 1 x USB 3.1 Gen1 Type-C ポート (静電気放電 (ESD) 保護に対応)
– 1 x RJ-45 エリアネットワークポートおよび LED インジケータ (アクティビティ/リンク LED と速度 LED)
– HD オーディオジャック: サウンド入力 / フロントスピーカ / マイクロフォン
ソフトウェアと UEFI ソフトウェア
– ASRock A-Tuning
– ASRock XFast LAN
UEFI
– ASRock EZ モード
– ASRock フル HD UEFI
– UEFI 内の ASRock お気に入り
– ASRock Instant Flash
– ASRock インターネット・フラッシュ
– ASRock クラッシュレス BIOS
– ASRock イージー RAID インストーラ

付属ディスク – ドライバ, ツールソフト, アンティウィルス (トライアル), グーグル クローム・ブラウザー & ツールバー
付属品 – クイックインストールガイド、サポートディスク、I/O パネル
– 2 x SATAフラットケーブル
– 3 x M.2 ソケット用ねじ
ハードディスク制御 – 温度センシング: CPU, シャーシファン、シャーシオプション/ウォーターポンプファン
– ファンタコメータ: CPU, シャーシファン、シャーシオプション/ウォーターポンプファン
– 静音ファン (CPU 温度に従ってシャーシファン速度を自動調整): CPU, シャーシファン、シャーシオプション/ウォーターポンプファン
– ファンマルチ速度制御: CPU, シャーシファン、シャーシオプション/ウォーターポンプファン
– ケース開閉検出
– 電圧範囲: +12V, +5V, +3.3V, CPU Vcore, DRAM, VPPM, PCH 1.0V, VCCSA, VCCST
規格 – ATX 規格: 12.0-in x 8.8-in, 30.5 cm x 22.4 cm
– 固体コンデンサ設計
オペレーションシステム – Microsoft® Windows® 10 64-bit
認証 – FCC, CE
– ErP/EuP ready (ErP/EuP ready の電源供給器と同時使用)

スペック:ASRock > Z370 Pro4

という事で、Z370ならば第9世代のCPUも動くし、メモリはDDR4だし、M.2のSSDも使えるし、PCIスロットもあるしと、私にとっては非常にありがたいマザーボードです。
徐々に販売している店舗も減っているので、購入できる確率は減っていくのかな…。

それまでにPCI EXのサウンドカードに変えないとダメですね(笑)

BIOSが起動しない

ということで、購入して組み上げ、電源を入れると…。

BOIS起動しないんだけど(笑)

電源は入る。
でも、SSDもHDDも認識してない、USB端子に電源も行ってない(マウス光らない)、映像信号来ないと、全く持って無反応。
CPUとソケットの問題かと思って途中でCPUクーラー外して起動してみたら、温度上昇に併せてファン回転数は上がるから、どうやら内部的な温度管理とかは生きている模様。

CPUファン、ケースファンの電源も来てる。
でも他が全くダメ(笑)

もはやエラーになるのが前提で、CPU、CPUクーラー、電源スイッチだけの構成にしてもダメ。
CMOSの電池交換もダメ。
もうね、前回のCPUソケットのピン曲がりの時と症状がそっくりなんですよ。

post-thumb-image:Core2QuadからCorei7に変えて違いを比較してみた
ヤフーオークションをのぞいていたら偶然見つけたIntelのCorei7。 価格が6000円程度と非常に安かったのでそろそろCore...

マザーの初期不良か!?

なんて思っていたら…。

ASRock > CPU サポート一覧表

あれ?

DSC_3155 BIOSが起動しない!Core i5-9600K の購入には注意が必要
対応BIOSが…3.20?

リリース日が2018/9/12って最近じゃん?

って事は今現在、私の購入したマザーはほぼ間違いなくBIOS古いじゃん?

ダメじゃん(笑)

Z370は初期BIOSで対応しているCPUが少なすぎる

DSC_3155 BIOSが起動しない!Core i5-9600K の購入には注意が必要
CPU サポート一覧表
あらためて、Z370の対応CPUを見てみたら

  • i7-8700K(U0)
  • i7-8700(U0)
  • i5-8600K(U0)
  • i5-8400K(U0)
  • i3-8350K(B0)
  • i3-8100K(B0)

この6つだけ。あとはBIOSのアップデートが必要です。
しかも、Coffee Lake-SはソケットこそLGA1151だけど、古い世代のLGA1151のCPUとは互換性がないという…。
みんなその辺も調べて買ってるのかな…?

という事はだ。

Z370を買う人は最低でもi3-8100K以上のCPUを使ってる人じゃないとダメなんですね。

気をつけましょうね。

Z390でもBIOSアップデートが必要

ちなみに、新しいZ390でも、BIOSアップデートをしないと第9世代のCPUが動かないものもあるようです。
ですので、購入を検討中の方は、ソケットだけではなく対応BIOSも併せて確認しましょう。

Z370のBIOSアップデートはどうする?

ということで、BIOSアップデートしたくてもBIOS起動できないし、BIOS起動するためには最低でもi3-8100KのCPUが必要だし…。
八方ふさがり…というか、もうCPU買うしか無いよね(笑)

DSC_3155 BIOSが起動しない!Core i5-9600K の購入には注意が必要
インテル Intel CPU Core i3-8100 3.6GHz 6Mキャッシュ 4コア/4スレッド LGA1151 BX80684I38100【BOX】DSC_3155 BIOSが起動しない!Core i5-9600K の購入には注意が必要

何この無駄遣い…。
BIOS更新終わったら売ろう…。

これから第9世代のCPUを買おうという人は要注意

ということで、これから第9世代のCPUを購入しようという方で「ソケットがLGA115だからそのまま行ける」なんて思っている方。
注意してください。
私と同じようなことになりかねません。

っていうか、第8世代以上のCPUが乗ってたマザーをBIOSアップデートするか、最新のマザーが必要とか、第9世代はどんだけ贅沢なんだ…。
最初から第9に対応してて尚且つPCIスロットがついてるマザーがでるのを淡々と待つべきだったかな…。

ASRockあたりだったら出してくれるんじゃないの…。
無理かな。

まぁとりあえず、i3-8100Kを注文したんで、BIOS更新ができたらまたご報告します!

]]>
https://gunzine.net/2019/02/18/8009/feed/ 4 8009
グラフィス クロスバイク GR-001は6年経過でどうなったのか検証してみた https://gunzine.net/2019/02/13/8001/ https://gunzine.net/2019/02/13/8001/#comments Wed, 13 Feb 2019 04:19:40 +0000 https://gunzine.net/?p=8001 IMAG1329 グラフィス クロスバイク  GR-001は6年経過でどうなったのか検証してみた
当ブログを昔からご存知の方であれば「懐かしい」と思われるかもしれません。

今回は、楽天で購入した激安クロスバイク。
グラフィスのGR-001ですが、購入してから間もなく6年になります。

「GR-001は安いけど、安いがゆえに耐久性が不安」とか、「安い自転車ってちゃんと走るの?」と不安な方もいると思います。

という事で、購入から6年経過したグラフィスのクロスバイク「GR-001」がどんな状態なのかご紹介します。

過去の記事はコチラ

post-thumb-image:楽天で大人気のクロスバイク「GR-001」は本当にイイのかレビューしてみた
楽天で大人気のクロスバイク GR-001を購入したので、本当に使い物になるのかレビューをしてみました。
post-thumb-image:GRAPHIS GR-001のタイヤ交換をしてみた
楽天で大人気のクロスバイク GRAPHISのGR-001のタイヤに亀裂が入ってきたのでタイヤ交換をしてみることにしました。
post-thumb-image:GRAPHIS GR-001のブレーキ交換をしてみた
楽天で購入して2年近く経過している激安クロスバイク「GRAPHIS GR-001」ですが、最近ブレーキがあまり効かなくなってきたので...
post-thumb-image:クロスバイク  GRAPHIS(グラフィス) GR-001に2年半乗っての耐久性検証
楽天で人気のGRAPHISのGR-001のクロスバイク。2年半乗り続けた結果どうなったのかまとめてみました。

GR-001とはどんな自転車?

IMAG1329 グラフィス クロスバイク  GR-001は6年経過でどうなったのか検証してみた

GR-001は楽天で購入できる激安のクロスバイクです。
私が購入した当時は15,000円程でしたが、現在は価格が上がって税込 18,800円となっています。
その代わり、当時からはクイックリリース機能がついたり、グリップが変わったりと、若干の機能UPが見て取れます。

GR-001の現在の状況

次に現在の私のGR-001の状況について。

現在の使用状況

今現在、GR-001については、ご近所で車を使うほどでもないような距離を移動する際に、ちょろっと使う程度で、使用頻度は月に数回程度。
そんな状況が2年前から続いています。
まぁ、「今はほとんど使ってない」と表現するのが正しいかもしれません(笑)

それ以前は、通勤に使ったりはしていましたし、雨の中走る事もあったので、かなり一般的な使い方であったと思われます。

現在の保管状況

現在の保管状況ですが、マンション地下の屋根付き駐輪場の一番奥の方に「これって廃棄していいの?ダメなの?」みたいな、管理人さんが困るような感じで鎮座しています。
その代わり、雨風は全くあたらない所なので、保管場所としてはかなり良い環境だと思います。

GR-001は6年経過してどうなったのか

という事で、前置きは以上。

実際にまもなく購入6年となる、GR-001がどうなったのかご覧ください。

IMAG1329 グラフィス クロスバイク  GR-001は6年経過でどうなったのか検証してみた
シマノ製のギア。

駐輪場で倒されたせいなのか、いつの間にか変速機のカバーが吹っ飛んで中身がむき出しになっています。
でも、普通に走ります。

IMAG1329 グラフィス クロスバイク  GR-001は6年経過でどうなったのか検証してみた
シート。

大分初期に裂けたんですが、広がる事もなく、しかも実は結構厚手で頑丈という事がわかりました。
という事で、問題なく普通に走ります。

IMAG1329 グラフィス クロスバイク  GR-001は6年経過でどうなったのか検証してみた
IMAG1329 グラフィス クロスバイク  GR-001は6年経過でどうなったのか検証してみた
チェーンと前後のスプロケット。

「5-56させや」と叱られそうな感じに錆びてますが、まぁ普通に走ります。
ギアのガードとなる部分にも錆が進行していますね。

IMAG1329 グラフィス クロスバイク  GR-001は6年経過でどうなったのか検証してみた
タイヤとブレーキ。
ブレーキ交換は1回、タイヤ交換は合計3回でしょうか。
チューブの修理は自分で山ほど修理したので回数は覚えていません。
最近、虫ゴムがヘタっているのか空気が抜けるのがちょっと早いんですが、普通に走ります。

IMAG1329 グラフィス クロスバイク  GR-001は6年経過でどうなったのか検証してみた
可変ステムとハンドルポスト。
錆が目立ちます。
それと写真ではわかりませんが、可変ステムは購入数年で完全にロックせず、多少ガタつくようになっています。

ということで、一見酷い状況なんですが

6年経ってもまだ走るんですよ(笑)

いやータフですね。

構造がシンプルなおかげもあるかもしれませんが、こんなに雑に扱ってもちゃんと走ります。
っていうか、自転車って6年も経たずにどこかで盗まれてしまったり…なんてこともありますし、15,000円で購入した自転車がここまで走ってくれれば十分でしょう。

という事で、GR-001購入について「安いからすぐ壊れるんじゃないか」と不安に思っている方、とりあえず私の環境では6年走ることができましたのでご安心ください。

]]>
https://gunzine.net/2019/02/13/8001/feed/ 2 8001
rain Xの超濃縮タイプカーシャンプーを試してみた! https://gunzine.net/2019/02/08/7993/ https://gunzine.net/2019/02/08/7993/#comments Fri, 08 Feb 2019 04:12:36 +0000 https://gunzine.net/?p=7993 DSC_1464-615x431 rain Xの超濃縮タイプカーシャンプーを試してみた!
今回は、レインXのカーシャンプーのレビューをしてみます。

rain Xの超濃縮タイプのカーシャンプーなのですが、アマゾンでも全くレビューが付いておらず、だれも使ってないのかなぁとちょっと不安だったんですが、この青ボトルになんとなく惹かれて購入してしまいました(笑)

rain Xの製品では過去に「レインXボディーコーティング」をレビューしています。

洗車で使ってみる

実際に洗車に使ってみました。
今回も泡立てから、洗車、洗い流すまでを動画にまとめておりますので、気がむいたら見てみてください。

rain・x 超濃縮タイプカーシャンプーで洗車してみた!

使った感じとしてはいい感じですね。
泡も綺麗にあわだって、スポンジもスルスル走ります。

使用方法は、200倍に希釈して使うとのこと。
キャップ1杯が約15mlなので、3倍入れて9ℓ(ざっくり)で希釈してみました。
洗った後の泡切れもよく、スルっと水で流れていきます。

泡もちの比較

DSC_1464-615x431 rain Xの超濃縮タイプカーシャンプーを試してみた!
次は泡もちの比較です。

以前、SONAXのグロスシャンプーの再レビューの際に試したように、2リットルのペットボトルに、500mlの水とカーシャンプーを入れて、泡立てて経過を観察します。
こちらも200倍に希釈という事なので、500mlの水に対し、2.5mlを混ぜます。

DSC_1464-615x431 rain Xの超濃縮タイプカーシャンプーを試してみた!
泡もちの感じをタイムラプスにて撮影してみましたので、下記の動画をぜひご覧ください。

rain・x 超濃縮タイプカーシャンプーの泡もち比較

ちなみに、SONAXのグロスシャンプーとも比較をしてみました。
DSC_1464-615x431 rain Xの超濃縮タイプカーシャンプーを試してみた!
動画をご覧いただけるとわかりますが、非常に泡が細かくて持ちが良いですね。

rain Xの超濃縮タイプ カーシャンプーまとめ

以上、レインXの超濃縮タイプ カーシャンプーを試してみましたが、結果としてはかなり良かった印象です。

「超濃縮」というだけあって、少量でかなり泡立ちます。
DSC_1464-615x431 rain Xの超濃縮タイプカーシャンプーを試してみた!
商品としては「約60台分」という謳い文句なので、1回あたり3リットルの水で泡立てて使用するのが前提のようですが、私は、毎回結構使う方なので、毎度3杯分使うとなると1回45ml。

レインXのカーシャンプーの容量が1000mlなので、約22回使用することができます
さらに、こちらの価格が\900なので、900÷22で1回あたり40円となります。
1回あたり40円という事であれば、まぁ大きな負担にはならないかな?

「カーシャンプーに900円」と考えると高い感じがしますが、「一回の洗車に+40円で超濃厚泡洗車ができる」と考えれば安いかなぁと思います。

SONAXのグロスシャンプーが人気だったりしますが、rain Xの超濃縮タイプカーシャンプーも中々よかったので、皆さんぜひ試してみてください!

DSC_1464-615x431 rain Xの超濃縮タイプカーシャンプーを試してみた!

レイン・X カーウォッシュ 1000ml 008497DSC_1464-615x431 rain Xの超濃縮タイプカーシャンプーを試してみた!

]]>
https://gunzine.net/2019/02/08/7993/feed/ 5 7993
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーでLG21ヨーグルトを作ってみた https://gunzine.net/2019/02/01/7977/ https://gunzine.net/2019/02/01/7977/#respond Thu, 31 Jan 2019 23:55:21 +0000 https://gunzine.net/?p=7977 DSC_1619-615x488 アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーでLG21ヨーグルトを作ってみた
今回は、自宅でお手軽にヨーグルトを作ることができる、アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーのレビューです。

はじめに

以前、ピロリ菌の検査結果について記事にまとめたことがありましたが、その後ピロリ菌に聞くといわれるLG21ヨーグルトを食べ続けていました。
そんな中、ふと「ヨーグルトメーカー」の存在に気づき「これならLG21無限増殖できるのでは?」という安易な考えから、アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーを購入してみることにしました。

という事で、今回はヨーグルトメーカーのレビューです。

特殊な菌は培養できない

という事で、今回購入したヨーグルトメーカーですが、ネットで色々調べていると…

「特殊な菌は培養できない」

といった旨の記事が多く出てきます。

R-1なんかは

プロビオヨーグルトR-1を種菌にしてヨーグルトを作ることはできますか
プロビオヨーグルトR-1を種菌にしてヨーグルトを作ることはできます。
ただし、プロビオヨーグルトR-1の特徴である1073R-1乳酸菌が作り出すEPS(多糖体)の量は、原材料や発酵条件等により異なります。
一般家庭ではこの商品と同等量のEPS(多糖体)を作り出すことができないと考えられます。
そのため、当社で生産しているプロビオヨーグルトR-1をお召し上がりいただくことをおすすめします。

プロビオヨーグルトR-1を種菌にしてヨーグルトを作ることはできますか | 明治 | Q&A お客様の質問にお答えします

といった感じで、公式サイトが回答しておりますので、通常の菌とは違うようですね。
なので「無限増殖」的な過度な期待はしない方がいいのかもしれません。

作ったヨーグルトから種となるヨーグルトを取り、またヨーグルトにする種を繰り返し使っていると、味が徐々に落ちてくるという報告もあります。

尿酸値にもヨーグルトが効果的

さて、早速「LG21無限増殖」の企みは潰えた感じがしますが、ヨーグルトそのものが体に良いようなので、継続して摂取していこうと思います。

で、我々の年になると気になるのが「尿酸値」。
健康診断でヒヤヒヤしている方もいるでしょう。

ヨーグルトにはこの尿酸を体外に出す効果があるようなのです。

プリン体じゃなかった!尿酸値を下げる秘策SP

乳糖不耐症でもヨーグルトなら安心

さて、先程のリンクでは「乳製品」と謳っておりました。

ただ、私もそうなんですが「乳糖不耐症」の方には、牛乳ってしんどいんですよね。
おなかが非常に緩くなります。
私は、市販のルウでシチューを作るときに、ちょっと牛乳を入れたくらいで体が反応してしまいます。

そこで、出てくるのがヨーグルト。

私はヨーグルトの場合はお腹が緩くなりません。

「発酵の時に乳糖が分解されてるのかな?」

と思っていたら…

ヨーグルトは、発酵により乳糖の一部が分解され、また乳酸菌には乳糖の分解を助ける機能もあるので、乳糖不耐対策の一つとしておすすめします

乳糖不耐とは | ヨーグルトのなぞ | 恵 megumi | 雪印メグミルクのヨーグルト

やはり乳製品でもヨーグルトは乳糖が控えめだったり、消化を助ける効果があって、お腹が下りやすい人にはいいようですね。

LG21で自家製ヨーグルトを作ってみる

それでは、早速購入したアイリスオーヤマのヨーグルトメーカーでヨーグルトを作ってみたいと思います。

DSC_1619-615x488 アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーでLG21ヨーグルトを作ってみた
同梱物はこんな感じです。

材料を準備

まずは材料を準備。

DSC_1619-615x488 アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーでLG21ヨーグルトを作ってみた
牛乳と、LG21ヨーグルトです。

牛乳はあらかじめ常温に戻しておきます。

後から調べてみたら、紙パックごとレンジで3分ほど暖めるといいみたいですね。

DSC_1619-615x488 アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーでLG21ヨーグルトを作ってみた
種となるヨーグルトを入れる分を踏まえて少しだけ牛乳を抜いておきます。

DSC_1619-615x488 アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーでLG21ヨーグルトを作ってみた
次に、種となるヨーグルト。こちらを紙パックの中に投入します。

DSC_1619-615x488 アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーでLG21ヨーグルトを作ってみた
付属のスプーンを使ってかき混ぜます。

雑菌が入ると、失敗する可能性があるという事なので、ダイソーで買ってきた除菌スプレーで除菌しておきました。

DSC_1619-615x488 アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーでLG21ヨーグルトを作ってみた
付属のパックの口止めを使って蓋を閉じます。

…ってここでようやく気付きました。

成分調整牛乳だこれ…

どうも、ヨーグルトを作るにあたっては成分無調整牛乳がいいらしいんですよね。
調整牛乳だと、固まりにくくなったり、やわらかかったりするみたいです。

でもまぁ、ここまで来てしまったら引き返せない。
このままいきます。

あとはタイマーをセットするだけ

DSC_1619-615x488 アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーでLG21ヨーグルトを作ってみた
あとは、紙パックごとヨーグルトメーカーに突っ込んで、42℃で8時間のタイマーをセットするだけです。

調べてみると、40℃でセットしている方と、42℃でセットしている方がいらっしゃるのですが、今回は自分は42℃で言ってみることにしました。

DSC_1619-615x488 アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーでLG21ヨーグルトを作ってみた
あとは、ひたすら待つだけです。

LG21で自家製ヨーグルトができた

さて、8時間経過後、見事ヨーグルトができました!

DSC_1619-615x488 アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーでLG21ヨーグルトを作ってみた
うーん、白くてわかりませんね(笑)

DSC_1619-615x488 アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーでLG21ヨーグルトを作ってみた
付属のボトルに移してみます。

やはり、成分調整牛乳だったせいか、若干やわらかい感じがします。

DSC_1619-615x488 アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーでLG21ヨーグルトを作ってみた
お皿に移してみました。

やはり少し柔らかいですね。

自家製ヨーグルトの実食

実食してみました。

うん、普通にヨーグルトだ(笑)

まごうことなきヨーグルトですね。

普通にウマイ。
酸味も抑えられてていい感じです。
発光時間が長いと酸味がきつくなるバイがあるようです。

ギリシャヨーグルト(水切りヨーグルト)にしてみた

で、やわらかいのがちょっと気になったので、付属の水切りを使って、水切りヨーグルトを作ってみました。

DSC_1619-615x488 アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーでLG21ヨーグルトを作ってみた
こちらは凝縮されてて濃厚な感じ。

舌触りもなめらかでなかなかおいしいですね。

こっちのほうが好きかも…。

今回の反省点

というわけで、今回、一応ヨーグルトはできましたが、何よりの失敗は成分調整牛乳を買ってきてしまったこと。

次回は成分無調整牛乳で試してみたいと思います。

アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーまとめ

ということで、アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーで、LG21ヨーグルトを使ってヨーグルトを作ってみました。

柔らかさを除けばおおむね成功といったところでしょうか?

とりあえず、あまりにも簡単であっさりできてしまったので、若干拍子抜けですが、この手間でちょっと高いヨーグルトが一気に1リットルまで増えると考えたら、相当コスパがいいかもしれません。

ヨーグルトの種類や、牛乳の種類を変えながら、いろんなヨーグルトを作ってみるのも楽しそうですね。

DSC_1619-615x488 アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーでLG21ヨーグルトを作ってみた
アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー プレミアム 温度調節機能付き ホワイト IYM-012DSC_1619-615x488 アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーでLG21ヨーグルトを作ってみた

]]>
https://gunzine.net/2019/02/01/7977/feed/ 0 7977
プラスセーヌプレミアムは超吸水で拭取りが超絶楽になるのでオススメ https://gunzine.net/2019/01/27/7965/ https://gunzine.net/2019/01/27/7965/#comments Sun, 27 Jan 2019 02:09:25 +0000 https://gunzine.net/?p=7965 IMAG0730-615x424 プラスセーヌプレミアムは超吸水で拭取りが超絶楽になるのでオススメ
皆さん、洗車時の拭き取りには何を使っていますか?

今回は、洗車時の拭き取りがぐっと楽になる「プラスセーヌプレミアム」のご紹介です。
本当に楽になるのでぜひ読んでいただければと思います。

セーム革

皆さんは、洗車時の拭き取りに何を使っていますでしょうか。

今はマイクロファイバータオルがごく一般的だと思いますが、一昔前は、洗車にこだわりがあるのならば、セーム革、セーム革が高いならば人工セームというのが当たり前のように言われていました。

IMAG0730-615x424 プラスセーヌプレミアムは超吸水で拭取りが超絶楽になるのでオススメ
アイオン(AION) 拭き取りクロス プラスセーヌ S ブルーIMAG0730-615x424 プラスセーヌプレミアムは超吸水で拭取りが超絶楽になるのでオススメ

この話はある程度の世代の方なら「懐かしいな」とご理解いただける話だと思います。

洗車場の拭き取りタオルの自販機なんかでも人工セームが売っていたりしますね。

じゃぁ、人工セームすら買わない人はどうしていたか?と言いますと、手ぬぐいのようなタオルや、雑巾を使ってふき取りをしていました。本当に、今でいうマイクロファイバータオルの立ち位置が、手ぬぐいや雑巾だったわけです。

で、この人工セームですが、吸水性はいいものの、乾くとカッチカチになる。
密着性が良すぎて拭き取り時に引っかかる事もある等々、実はそこまで使い勝手が良いわけではなく、マイクロファイバータオルが浸透するにしたがって、私は使用するのをやめてしまいました。
こちらも同じような状況の方はいらっしゃると思います。

プラスセーヌプレミアム

IMAG0730-615x424 プラスセーヌプレミアムは超吸水で拭取りが超絶楽になるのでオススメ
こちらがプラスセーヌプレミアム。

通常のプラスセーヌより大きくお値段もちょっと高めです。

公式の紹介動画もありました。

【カーグッズフォーカス】アイオン「プラスセーヌ プレミアム コーティング施工車用 超吸水セーム」

公式サイトによると特長は以下の通り。

  • 微細な連続気孔が水滴をすばやく吸収し、水切れが良いので絞った分だけ吸水力が回復。拭く、絞るを繰り返せば吸水力が落ちません。
  • 窓ガラスが拭きやすく、コーティング施工面にやさしい、スムーズに拭ける低摩擦タイプのPVAスポンジクロスです。
  • 糸くずが出ないPVAスポンジ素材で、芯材入りの三層構造なので耐久性に優れています。

プラスセーヌ プレミアム コーティング施工車用 超吸水セーム | カーケア | アイオン株式会社

プラスセーヌプレミアムで拭き取りをしてみた

まぁとりあえず、使い勝手や効果のほうは、動画にまとめてみましたので、下記を見ていただければ一目瞭然です。

吸水性能抜群のプラスセーヌプレミアムで拭き取りをしてみた!

「動画なんてダラダラみてらんない」という方のために抜粋。

IMAG0730-615x424 プラスセーヌプレミアムは超吸水で拭取りが超絶楽になるのでオススメ
水滴がこんもりと残ったルーフ部分。

IMAG0730-615x424 プラスセーヌプレミアムは超吸水で拭取りが超絶楽になるのでオススメ
プラスセーヌプレミアムをのっけて、スーッと引っ張るだけで…

IMAG0730-615x424 プラスセーヌプレミアムは超吸水で拭取りが超絶楽になるのでオススメ
あっという間に水滴がなくなります。

右側はプラスセーヌの水分が足らず、ちょっと引っかかるような感じになってしまいました。
※コメントにて、ボンネット施工時の裏表が逆とのご指摘を頂きました。
 お使いになられる皆さんは、私のような失敗をしないよう裏表をご確認の上ご使用ください!

IMAG0730-615x424 プラスセーヌプレミアムは超吸水で拭取りが超絶楽になるのでオススメ
右側も一発でこの通り。

2回の拭き取りでほぼ水分が取れてしまいます。

ボンネットなどの拭き取りも試しているので、動画のほうも気が向いたらご視聴ください。

吸水量を検証してみた

IMAG0730-615x424 プラスセーヌプレミアムは超吸水で拭取りが超絶楽になるのでオススメ
次にプラスセーヌプレミアムの吸水量がどれくらいなのか実験してみることにしました。

「よく吸う」といってもどの程度なのか楽しみです。

こちらも動画にまとめました。

プラスセーヌプレミアムの吸水性能を検証してみた

いかがでしょう?

凄くないですか?

ちょっと抜粋します。

IMAG0730-615x424 プラスセーヌプレミアムは超吸水で拭取りが超絶楽になるのでオススメ
タッパーにプラスセーヌプレミアムを入れて、計量カップで水を注ぎながら、吸水の限界ラインを確認してみました。

IMAG0730-615x424 プラスセーヌプレミアムは超吸水で拭取りが超絶楽になるのでオススメ
120mlの水を何回かに分けて注ぎ、計測すると約280mlの水を保持できることがわかりました。

IMAG0730-615x424 プラスセーヌプレミアムは超吸水で拭取りが超絶楽になるのでオススメ
動画の中でも触れていますが、280mlと数字にすると少ないように感じますが、実際の量は結構あります。

絞った時の水滴の落ちる音が何よりすごい。

「ジャバジャバジャバ…」と(笑)

洗車場で、MFタオルで拭き取りをして水を絞る音とは全然違います。
洗車後の拭き取り作業で、タオルを絞る回数が減ると本当に拭き取りが楽になります。

これは一度試していただきたいですね。

プラスセーヌプレミアムまとめ

ということで、今回プラスセーヌプレミアムを試してみましたが、正直「使いづらい」と何年も前に使用するのをやめてしまった人工セーム革ですが、こうしてみると凄いですね。

洗車といえばマイクロファイバータオル、拭き取りといえばマイクロファイバータオル、コーティング剤の施工といえばマイクロファイバータオルといった感じで、今やマイクロファイバータオル一色。

というか「濡れたまま施工」の簡易コーティング剤が多く、拭き取りの過程でコーティング剤を施工するとなると、そのままマイクロファイバータオルを使った方が楽なのでおのずと人工セーム革の出番が減ってしまいがちですが、半湿式施工や乾式施工をする方、最終的に2度拭きをしているような方の場合は、まずは「粗方水分を拭き取ってから施工」という流れになると思うので、そんな方にはプラスセーヌプレミアムはおすすめです。

って、ふと気づいたけど、吸水性能だけでみたら、でっかいバスタオル一枚持って行った方が一度も絞らず終わらせられるんじゃ…。
まぁその辺は今度また試してみたいと思います。

とりあえず、プラスセーヌプレミアム、かなり有効に使えますので、気になる方はぜひお試しください!

IMAG0730-615x424 プラスセーヌプレミアムは超吸水で拭取りが超絶楽になるのでオススメ

アイオン(AION) コーティング施工車用プレミアムセーム 911-YIMAG0730-615x424 プラスセーヌプレミアムは超吸水で拭取りが超絶楽になるのでオススメ

]]>
https://gunzine.net/2019/01/27/7965/feed/ 14 7965
フジ医療器 シートマッサージャー 「マイリラ」と「マイリラ専用イス」を試してみた! https://gunzine.net/2019/01/21/7951/ https://gunzine.net/2019/01/21/7951/#comments Mon, 21 Jan 2019 04:12:36 +0000 https://gunzine.net/?p=7951 OZP73_katakoriyabai20130707-615x291 フジ医療器 シートマッサージャー 「マイリラ」と「マイリラ専用イス」を試してみた!
今回の記事は、背中や肩の凝りに悩まされている方には朗報となるかもしれません。

酷い肩こり

実は私、数年前から肩こりが酷く、時には強烈な頭痛にまで発展するくらい、肩がガッチガチになっています。

毎度、髪を切りに行くと美容師に「全然指が(肩に)入らないっす(笑)年々酷くなってますよ?」と言われる状態。

さらには、毎日パソコンのモニターを見続けることによる眼精疲労、そして姿勢が非常に悪く、猫背、巻き肩と、肩こり要素だらけの状態です。

あまりに酷い時はストレッチをしてみたり、肩を回してみたりと色々試すんですが、結局マッサージをしてもらうのが一番効きます。

ただ、何度も通うにはお金がかかりますし、ちゃんとしたところだと予約も必要だったりと、ただでさえ腰の重い私にはさらにハードルが上がってしまいます。

マッサージチェアが欲しい

そんな状態の私ですが、ついつい試してしまうのが、電気店やスーパー銭湯にあるマッサージチェア。
あの雄大な椅子を見るとついつい座って試してしまいます。

「マッサージに通うくらいなら…」

と、ついついほしくなってしまうマッサージチェアですが

デカイし高いんだよなぁ(笑)

はいコチラ128,000円。

気軽に購入できる値段ではありませんね(笑)

ついでに、これを置いたら部屋が随分と狭くなってしまいます(笑)
このサイズは広いお家に住めること、購入できることの経済的な要件をどちらも満たしていないと中々難しいかもしれません。
私のようなものが購入すると、田舎の椅子が1個だけ店内にドーンと鎮座している床屋さんみたいになってしまいそうです(笑)

フジ医療器 シートマッサージャー 「マイリラ」

そんな感じで諦め模様だった私ですが、ふと電気店のマッサージチェアの体感コーナーをぷらぷらしていたら、端っこの方に鎮座していたのがコチラ。

フジ医療器の「マイリラ」です。

こちらは、普段使っている椅子に設置するだけで、マッサージチェアにできてしまうというアイテム。
電気店の椅子で試してみましたが、肩から背中、腰までしっかりマッサージしてくれます。

人によっては「強い」と感じるかもしれませんが、私にはかなり丁度いい感じでした。

マイリラを買ってみた

価格が25,000円~30,000円という事で、マッサージチェアとしては安いものの、お財布から出す金額としては高め。
何度も電気店に通い、「またあいつ来てるよ」という店員さんの目線(私の被害妄想)に耐えながら、検討した結果、購入する事を決めました。

という事で、購入したのがコチラ。

OZP73_katakoriyabai20130707-615x291 フジ医療器 シートマッサージャー 「マイリラ」と「マイリラ専用イス」を試してみた!
カラーは黒をチョイスしました。

どこでも使える

まず、マイリラのありがたい所は、何と言っても「どこでも使える」所ですね。
椅子があれば、設置してすぐに使えます。

省スペース

OZP73_katakoriyabai20130707-615x291 フジ医療器 シートマッサージャー 「マイリラ」と「マイリラ専用イス」を試してみた!
普通のマッサージチェアと比較すると圧倒的に省スペースです。

持ち運びについては、予想よりも若干厚みはあるものの、重量的には全く問題ありませんでした。

さらに、普通のマッサージチェアは、購入したら「移動」はできますが、「しまう」事ができません。
子供の頃遊びに行った友人達の家で、洗濯後の洋服置き場と化しているマッサージチェアを何台も見てきましたが、マイリラなら「使わなければしまえる」というのも良い点ですね。

「マイリラ」専用イス

OZP73_katakoriyabai20130707-615x291 フジ医療器 シートマッサージャー 「マイリラ」と「マイリラ専用イス」を試してみた!
マイリラには実は「マイリラ専用イス」というものがあります。

専用イスが無ければマイリラが使えないわけではありませんが、自宅にある椅子だと微妙にもみ玉の位置が合わなかったりと、電気店で試したあの感じを再現したくて、マイリラ単体購入後に、専用イスを別途購入しました。

非常に軽い

マイリラ専用イスが届いて一番最初に感じたのは非常に軽い事。
自分で組み立てるタイプの椅子なんですが、宅配便がきて箱を受け取ったときにさらりと持てるくらいの軽さでした。

OZP73_katakoriyabai20130707-615x291 フジ医療器 シートマッサージャー 「マイリラ」と「マイリラ専用イス」を試してみた!
基本構造が木製で、シンプルな作りのおかげのようです。

組み立てが簡単

次に、「組み立てるタイプ」という事で忌避感を覚えた方もいるかもしれませんが、組み立ては非常に簡単で、付属の2つの工具で十分組み立て可能です。
組み立てが簡単という事は、つまりバラすのも簡単という事でして、先程のマッサージチェアの話同様、使わなければバラしてしまっておけるというのもメリットです。

使用初めから数日後からが丁度いい

OZP73_katakoriyabai20130707-615x291 フジ医療器 シートマッサージャー 「マイリラ」と「マイリラ専用イス」を試してみた!
さて、このマイリラ専用椅子ですが、組み立てて、マイリラを設置した直後は「あれ?あの電気屋の感じと違う…」という感想で、電気屋さんで感じた割ったときのゆったり感がたりなかったんですが、数日使用すると、木がいい感じになじんできて、非常に良いゆったり感が出てきます。

マイリラなしでも十分使える椅子

OZP73_katakoriyabai20130707-615x291 フジ医療器 シートマッサージャー 「マイリラ」と「マイリラ専用イス」を試してみた!
マイリラ専用椅子ですが、「専用」とは言いつつも、この椅子だけで価値があります。

「12,000円の座り心地の良い椅子」

として十分機能します。

マイリラなしで、ゆったり座りながら読書なんかもよさそうです。

OZP73_katakoriyabai20130707-615x291 フジ医療器 シートマッサージャー 「マイリラ」と「マイリラ専用イス」を試してみた!
フジ医療器 シートマッサージャー用チェア(ブラック)my relax(マイリラ) MRL-10COZP73_katakoriyabai20130707-615x291 フジ医療器 シートマッサージャー 「マイリラ」と「マイリラ専用イス」を試してみた!

マイリラとマイリラ専用イスの組みあわせ

OZP73_katakoriyabai20130707-615x291 フジ医療器 シートマッサージャー 「マイリラ」と「マイリラ専用イス」を試してみた!
実際にマイリラとマイリラ専用椅子を使ってマッサージをしてみた感想ですが

あーなにこれ最高(笑)

そうそうそこの方のゴリゴリを…おおおぉ

といった感じ。

わかりませんよね(笑)
この感じは是非一度電気店などで体感してもらいたい所です。

機能的な特徴としては、下記画像を参考にしてもらうといいかもしれません。

OZP73_katakoriyabai20130707-615x291 フジ医療器 シートマッサージャー 「マイリラ」と「マイリラ専用イス」を試してみた!
もっと詳しく知りたい方は公式サイトを覗いてみてください。

とにかく、ローラーの揉む感じも強度も私のガチガチに固まった肩には丁度良すぎます。
OZP73_katakoriyabai20130707-615x291 フジ医療器 シートマッサージャー 「マイリラ」と「マイリラ専用イス」を試してみた!
モードは、全身モード、肩モードなどランダムに動くモードから、もむ、たたくなどのピンポイントのモードまで必要機能が十分そろっています。

もみ玉ヒーターもついていてほんのり暖かく、そこも非常に気持ちがいいです。

あまりに酷い人は骨格矯正へ

OZP73_katakoriyabai20130707-615x291 フジ医療器 シートマッサージャー 「マイリラ」と「マイリラ専用イス」を試してみた!
さて、マイリラを使い始めて、毎日気持ちよく過ごしていた私ですが、ふとショッピングモールに足を運んだ際に、整体のお店で初回割引をしていたのでなんとなく試してみたら

「年齢相応の体じゃないです。酷いです。」

と言われてしまいました。

お試し時間内では到底治療しきれないレベルだとか…。

凝りの原因はそもそもの姿勢や骨格の歪みなどが原因になっている場合もあるという事で、整体に行って骨格矯正をしてみるのもいいかもしれません。
私は、今回は骨格矯正まではやりませんでしたが、マッサージを受けて、帰宅してからマイリラを試してみたら、ローラーがいつもよりもグリグリと体に入って今まで以上に気持ちいい(笑)

早速、骨格矯正の予約を入れました(笑)
骨格矯正の結果については、一段落したら感想などをまとめてみたいと思います。

フジ医療器 マイリラ まとめ

OZP73_katakoriyabai20130707-615x291 フジ医療器 シートマッサージャー 「マイリラ」と「マイリラ専用イス」を試してみた!
フジ医療器 シートマッサージャー(ブラック)my relax(マイリラ) MRL-1100BKOZP73_katakoriyabai20130707-615x291 フジ医療器 シートマッサージャー 「マイリラ」と「マイリラ専用イス」を試してみた!

という事で、今回マイリラとマイリラ専用椅子を購入して試してみましたが

本当に、本当に買ってよかった…。

購入してからわずか1ヵ月弱ではありますが、毎日仕事から帰ってきてから、真っ先にマイリラ専用椅子に座り、マッサージを受ける。
これが日課になりつつあります。
時には座ったまま寝落ちしてしまう事もありますが…。
購入金額としては決して安くはないものの、マッサージチェアとしては破格です。
後悔は全くありません。

「マッサージチェアは欲しいけど価格や設置スペースが…」
と悩んでいる方には非常にオススメです。
気になる方は、是非一度電気店の体感コーナーに足を運んで試していただければ、マイリラの購入意欲がどんどん高まることと思います。

画像:マイリラ シートマッサージャー MRL-1100|マッサージチェアのパイオニア フジ医療器(1954年創業の美と健康の総合メーカー)

]]>
https://gunzine.net/2019/01/21/7951/feed/ 2 7951